インターネットでたまに聞く話。就労継続支援A型事業所の給料では生活ができないってほんと?
こんにちは、どうも、ゆたです。
SNSなどでたま~に聞くお話ですが、「A型事業所で働くだけでは生活ができないのでは?」という疑問が投稿されています。
実際のところどうなのか、正直な感想をお話しようかなと思います!
A型事業所の給料は?
まず、実際に暮らしていけるかどうかの前に、A型事業所で働いたときの給料についてお話します。
詳しいことは省きますが、就労継続支援A型事業所では最低賃金(時給)が保証されています。
それに加え、一日の労働時間が基4本時間に設定されています。
そして、休みは週休二日制が導入されています。
なので、毎月多少の変化はありますが、一か月のうちに20日(計算しやすいようにしています)は通所します。
つまり、毎月の労働時間は20×4で80時間ほどになります。
この三を踏まえて、地域ごとに計算すると、
東京都 最低賃金(時給)1,163円×80=93,040円
大阪府 最低賃金(時給)1,114円×80=89,120円
福岡県 最低賃金(時給)992円×80=79,360円
これが毎日通所すれば最低限貰える金額になります。
どうでしょうか?この金額で暮らすことは可能ですか?
これは正直な話ですが、暮らせるかどうかはその人の生活水準にかなり依存します。
単純に外食ばかりする人やタバコやお酒が好きな人、また、ギャンブルにお金を使う人などであれば、足りないでしょう。
ただ、可能か不可能かの話だけすれば、暮らしていける金額だとは思います。
全くの贅沢はできないですけどね。かなりしんどい生活になると思います。
私自身の話をすれば、実家暮らしをしながらA型事業所に通っていますので、多少は余裕がある生活をしています。
また、もう一つお話するのであれば、これにプラスで障害者年金を貰えるのであれば、もう少し余裕のある生活を送れると思いますよ。
これはまた、別の話題にはなってしまうのですが、A型事業所では基本的に体調を整え、次のステップに向かう場所です。
要は、一生A型事業所で働くのではなく、次の就職に向け、就活であったり、イベントに参加したり、体調を整える練習をしたり、そういった訓練をしながら就職先を探す場所です。
なので、A型事業所だけ給料だけで暮らし続ける、というのは少し違くて、いずれは、就職する、そのための準備をする場所だ、ということは誤解がないように言っておきますね。
とはいえ、就活をしながらも生活をしなければなりません。
そして、生活するにはお金がどうしてもかかります。
そのためにはやはり就活をするだけでは難しいので、サポートを受けつつ、働きつつ、就活もできる、そんな場所が就労継続支援A型事業所なのです。
ということで今回はA型事業所の給料だけで生活できるのか、というお話でした。
皆さんの少しでも参考になれれば幸いです。
就労継続支援A型事業所が気になってた方に届いてくれれば嬉しいですね。
因みに私が働いているTANOSHIKACREATIVE諏訪野町はいつでも皆様を歓迎しますよ!
ただ、最近、有難いことに利用者が増えています。
もしかしたら、時期やタイミングによっては利用することができなくなるかも知れません。
一度、連絡を頂けると幸いです!!
以上、お相手はゆたでした♨
普段はAKARIというサイトで記事を書いています!
良ければ遊びに来てくださいね!
まとめ記事もあります、お時間がある方は是非!