![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27469260/rectangle_large_type_2_fb81d40fa9638d9e017562c9e045d531.png?width=1200)
たのん式「読書術」~After Reading~
はじめに
本を読んだ後、何か行動をしていますか?僕は、「ある事」を毎回おこなっています。僕も読書をはじめて日が浅いので、正解とは言い切れませんが、僕はこの方法で成長しています。いまから読書をはじめる人も、ぜひやってみてほしいです。
結論
1冊読んだら、ノートにまとめます!!
すぐにじゃなくても、時間のあるとき(1時間くらい)で大丈夫です。
(おいおい、こいつ初っ端から結論ゆったぞ。。。)という声が聞こえてきそうです笑
たのん式:本のまとめ方
↑僕のやり方はこれです。
↑実際の様子です。
「概要」本のおおまかな内容です。
「まとめ」本の1章ごとに、要点をまとめ、さいごに学んだことを書いています。実践できそうなものは、印をつけ、実践します。
「感想」読んで思ったことを、正直に書きます。
「初耳単語」初めて知った単語の意味を調べて書きます。
図や表は、付箋にかいて貼ります。
まとめる理由
僕は、本は読んだだけでは効果が50%だと思っています。本の内容を、何かに書いてこそ、100%の「読書」になると考えています。その理由は、人間の成長の仕組みにあると考えます。
「インプット」本を読みます。
「アウトプット」内容をまとめ、実践してみます。
「フィードバック」実践してみた結果、どうなったか。次の行動への架け橋です。
この3点がそろって、やっと人は成長できます。インプットだけでは、成長を感じにくい(成長しない)と思います。
おわりに
ここまで目を通していただきありがとうございます。
たいへんかもしれませんが、圧倒的に効果がでると確信しています。
ただ、まずは1冊読まないと始まりませんので、僕のマガジン「ぼくの教科書」で読みやすい本を紹介していきますので、そちらもチェックお願いしますっ。
また、次の記事でお会いできるのを楽しみにしております。では、よい一日を!