『たのめの里』には霧訪山(きりとうやま)がある。その山の伏流水や湧水が『たのめの里』には数カ所あり、現在でも神社のお手洗や生活用水、非常用水として管理、使用されている。 👇ここは大清水。 水の中にほこらが立っているのを見ると、何かのRPGみたいな感じがする。
祭りじゃ、祭りじゃ。 青年部の踊り 👉 見逃した。 壮年部の・・・ 👉 見逃した。 ・・・・・・来年、見よう。 小野駅前で屋台が出ると聞いたが・・・間に合うだろうか? 間に合わない場合は・・・ ・・・・・・来年、行こう。
小野駅(長野県)の目の前にある国道を左(塩尻市方面)に向かって歩くと、大きな鳥居⛩️が道路を跨がるようにドーンと立っている。車も人もみんなこの鳥居を潜って塩尻方面へ行ったり、辰野町方面へ行く。 ちなみに今日はこの『たのめの里』にある神社のお祭り。
農薬を一切使用せず米を栽培しているお兄さん宅の土蔵に潜入❣️ 下から写真撮ったら、吉幾三みたいになった。
農薬を一切使用せず米を栽培している『たのめの里』の古民家に住むお兄さん。稲刈り後は昔ながらの「稲架掛けによる天日干し、江戸末期に建てられた土蔵で籾のまま保管、最適な環境で少しずつ熟成され長期間美味しさを保っている」 メルカリのページ https://jp.mercari.com/user/profile/476476478