
無料イベント『ステキ教育話を聞く』Vol.5 現役校長に聞く!「校長先生の仕事ってたのしい?」
イベント『ステキ教育話を聞く』Vol.5 現役校長に聞く!「校長先生の仕事ってたのしい?」
日付:2025年3月16日(日)
時間:19:30~21:00(オンライン(ZOOM))/無料
(休憩をはさんで、21:10よりnote説明会&活動報告会も開催します)
主催:note「たのしい教師生活をはじめよう」(中村文・高野圭)
講師:高橋善彦さん(福井・中学校校長)
応援:仮説社
対象:全年齢・全校種・教育関係者・校長先生の話をざっくばらんに聞きたい人・ふだんは校長先生なんて立場の人に近づかない人(笑)
本アカウント「たのしい教師生活をはじめよう」は、教員である高野圭(東京・中高)と中村文(福岡・小学校)を中心に、「たのしい教師生活を送りたい!」「ってか送ってる!」みたいな人の記事を集めているnoteです。今回は高野がオンラインイベントを告知します。
●きっかけ
みなさんは,『たのしい授業』という雑誌をご存じですか?仮説社という出版社から毎月刊行されています。本雑誌は現場の先生を中心に,「思わず書きたくなっちゃった」「たのしかったので伝えたくなった」という執筆者が書いた原稿が掲載されている雑誌です。小学校の先生から,大学の先生,海外で科学を伝える活動をしている人などなど,様々な方の原稿が載っています。
そんな、雑誌『たのしい授業』1月号にて、今年に校長先生になられた高橋さんの記事が掲載されました。
(もともとは仮説実験授業研究会の夏の全国大会で発表された資料が大好評!雑誌にも載ることになりました)

この文章を読んで、高橋さんの校長先生としての仕事話をもっと詳しく聞きたいと思いました。
ボクの一個人意見でいえば、記事を読む前のボクは「管理職なんて一生ならんわ!」と思っていました(笑)。授業をしていることがたのしいのに、子どもに近い立場で仕事をするのが心地よいのに、どうして管理職なんてメンドクサイ仕事しなくちゃいけないんだ!というカンジ。
…がしかし、雑誌の記事を読むと、高橋さんは管理職の仕事もたのしくやっていそうなのです。記事を読む前まで思っていた「管理職=自由を束縛する相手になりうる存在」というボクの管理職へのイメージが少し変わりました(笑)。それに、高橋さんの想いを聞くと、ボクももう少し管理職とイイ関係になれそう!。
そういえば、高橋さんは教諭時代、雑誌『たのしい授業』に多くの教育実践が掲載されています。管理職にならなかった道でもたのしく教師生活を過ごしていそうなのに、どうして管理職に…!?!?。きっと嫌々なったわけじゃないはず!。そんな話も聞かせてもらえると、「授業をする」「子どもたちと直接過ごす」以外の教師生活のたのしみ方のヒントも見つかるのでは!?と思っています。それに、管理職にならないにしても、「職場の先生たちをまとめる」という意味では、〇〇主任や〇〇行事のリーダーなど、管理職じゃない立場でもいろいろありそう。そんな立場になった際の立ち振る舞いなどにも参考になることがあるんじゃないかな。
そんな想いも含めて高橋さんに講師をお願いしたところ、快く引き受けてくださいました。あわせて、下記のような言葉をもらいました。
高橋さんより:
「たのしい授業」を教師業の中心に据えてやってきて「校長」になったボクが、「校長だって楽しくやれるよ」「こんな感じで職員に問いかけてます」「職場で自分の思いを伝えるときに気をつけていること」などをお話できればと思っています。話をしていて「?」っていう内容があれば随時質問にお答えできればと思っています。「管理職が教える管理職との上手なつきあい方」なんて話もできればと思っているけれど、うまく話ができるかは不安です(笑)。
ところで、参加者のみなさんがどのような話を聞きたいのか?どんなことに悩んでいるのか?などが気になっています。申し込み時に参加者の皆さんから質問や悩みもあれば事前に受け付けてもらえればボクも話しやすいです。
老若男女・校種問わず、皆さまの参加をお待ちしています。
(個人的には「管理職なんてならない!」と思っているような人や若い先生こそぜひ聞いてもらえたらな~なんて思っています)
●詳細
●申し込み方法
申し込みを下記Peatixにて受け付けています。
申し込まれた方には、見逃し配信も予定しています。
Peatixは誰でも無料で登録できるイベント登録サービスです。
Peatixから申し込むと、今後のnoteイベントの告知が自動的にされたり、本イベントの開催が近づいた際にはリマインドが届くなど、いろいろと便利です。運営側としても集約がとってもラクなのです。
※Peatix登録方法が分かりやすく説明されている動画を見つけました!
(2年前なので若干仕様が変わっているところもあるかと思いますが、ほぼ変わらないと思います)
また、諸般の事情等で「Peatixでは申し込みできない!(わからない)」という方がいましたら、遠慮なく高野もしくは中村まで問い合わせしてください。メールで個別にZOOMのURLをお知らせします。
(連絡先は下記のフォームにて)
また、講座が終わって、休憩後にnote「たのしい教師生活をはじめよう」の活動報告や必要に応じて説明会なども開催する予定にしています。
説明会&活動報告会だけ参加する、という方も歓迎です。ご相談ください。