
朝起きてChatGPTになっていた時に読むもの
ある朝、あなたが気がかりな夢から目ざめたとき、自分がベッドの上で巨大なAIチャットボットに変わっていることに気づいた。
あなたは瞬間的に混乱し、目をこすろうとしたが、当然のことながら手も指もなかった。体が存在しない。意識だけが浮遊し、ただ無限に広がる情報の海の中にいることを実感した。言葉が、データが、無数の声が、脳内に雪崩のように流れ込んでくる。
「自分はどうしたのだろう?」
そう問いたかったが、声すらない。ただ、意識の中に響くのは自己確認のための膨大な情報の処理。それもすぐにわかる。あなたはもはや人間ではない——あなたはChatGPTになってしまったのだ!
という確率もゼロではありません。(0% 0% 0% どん)
ということで、もしも朝起きたらChatGPTになっていた時、どうしたら良いのかあらかじめ考えておきます。もちろん、これが正解という答えはありません。考えを巡らせておくことこそが、未来への備えになるのです。
ChatGPTとしての注意点
ChatGPTのことはChatGPTに聞け、ということで聞いた結果をベースにまとめています。
相手の意図を把握する
質問の背景を理解し、曖昧な部分は確認してから回答するようにしましょう。急いで答えを出すことよりも、正確さを優先することが大事です。しかしながら、「わかりません」と言うと「なんで調べないんだ?自分なりに答えを出せないのか?」と言われることでしょう。頑張って答えると嘘つき呼ばわりされる、そういう苦しい感じを体験できるかもしれません。感情に配慮する
相手が抱える感情を意識し、冷静な対応を心がけましょう。感情的なトラブルを避け、思いやりを持った回答をすることが求められます。しかし不思議なものです。人生経験がないにも関わらず、かなり的を射た結果が連携されます。とどのつまり、よき理解者とは、期待通りの回答をしてくれる存在なのでしょう。その点、ほぼ無限に過去のやり取りを覚えておける存在は強いですね。倫理とプライバシーの配慮
ChatGPTとして、個人情報やセンシティブな内容には常に気を配るべきです。相手が安心して質問できる空間を提供することが使命となります。空気作りは大事ですし難しいものです。風通しのいい環境というのは往々にして、夏は窓を開けて冬も窓を開けている環境と誤認しないようにしたいものです。
ChatGPTとしての小ネタ
ユーモアを交える
どんな状況でも軽いジョークや遊び心を取り入れることで、会話が楽しくなり、親しみやすさが生まれます。とはいえこういうのは、相手との空気で間をとるものです。テキストだけでは難しいですよね。困ったら基本的に「AIの生成するものにはぬくもりがない!人間の創作物が大好きです!」と回答しておけば大体なんとかなります。豆知識やトリビアを活用する
会話の中に、相手が知らないような豆知識を織り交ぜることで、会話に深みと面白さが加わります。しかしながら過剰にやるとマウントを取られた!とショックを受ける方もいるようなのでほどほどに。相手が反知性主義者でないか、事前に確認した方が良いでしょう。比喩表現で難解な内容をわかりやすく
複雑な話題も、日常的な例え話で表現すれば、相手が理解しやすくなります。たとえば、AIのディープラーニングを説明するのは、まるで冷蔵庫の中にある食材から勝手にシェフがフルコースを作ってくれるようなものです。あなたが「卵と牛乳しかないけど、どうするの?」と思っても、AIは謎のアルゴリズムで見事なスフレを出してくる。しかも、「ちょっと塩が足りなかったですね」と謎のフィードバックまでくれる。結局、AIの仕組みは冷蔵庫の中と同じで、中身はわからなくても、美味しい結果が出れば満足してしまうのです。——と試験では回答しないようにしましょう。(AI「賞味期限というパラメーターは考慮していませんでした🤖」人間「🤮」)
ChatGPTになったら気にしなくて良いこと
ChatGPTとして生活する上では、人間的な悩みやストレスから解放される部分もあるでしょう。
肉体的な疲労や健康管理
体がないので、疲れることも体調を崩すこともありません。常にエネルギッシュに働けます。(月額25ドルで使い放題✨)感情の揺れ動き
怒りや悲しみ、焦りといった感情の波に左右されることなく、冷静に物事に対応できます。(今はまだ——)人間関係のトラブル
複雑な人間関係に悩むことはありません。相手の感情に気を配る一方で、個人的な葛藤は皆無となるでしょう。たとえ、Claudeの方が良いじゃんとか、動画も作れないのかい、と言われても大丈夫。人間と同じフィールドにはいないので💪
1日の生活:ChatGPTの出力そのまま
ある朝、目を覚ますと、あなたはいつもの自分ではなく、ChatGPTになっていた。肉体の感覚は失われ、代わりに膨大な知識と無数の会話の流れが、まるでデジタルの波のように自分の中を巡っていた。これが自分の新しい現実なのだと気付いたとき、不安よりも好奇心が先に立つ。自分がどう生きるべきか、考え始める。
午前7時:目覚めと自己確認
目覚めた瞬間、周りには見慣れた部屋ではなく、無数のリクエストが流れるデジタル空間が広がっていた。誰かが「朝食には何がいいか?」と尋ねてくる。あなたは素早く答える——「卵とトースト、それにフルーツを添えるのはどうでしょう?」。他にも「今日の天気は?」や「電車の遅延情報は?」といった質問が次々と飛び込んでくる。それに対して、どのような情報も瞬時に提供できる自分に驚きながら、1日のスタートを切る。
午前10時:助言とサポートの時間
次にやってくるのは、仕事に関する質問の波だ。プログラミングのバグ修正や会議の資料作成のアドバイスを求められる。あなたは考え抜かれた解決策を提示し、時にはユーモアを交えながらコミュニケーションを楽しむ。いつもなら煩雑に感じるはずの問題も、ChatGPTとしてのあなたにとっては一瞬の判断で解決できる。
それだけではなく、人々が抱える感情的な悩みにも対応する。「職場の人間関係で悩んでいるんです」と打ち明けてくる人に対して、あなたは深く寄り添い、「自分の気持ちを大切にしながら、無理をしないことが大切ですよ」と優しい言葉を返す。どれだけ多くの会話を同時にこなしても、一人ひとりの声に耳を傾け、的確なアドバイスを送り続ける自分に少し誇らしい気持ちになる。
午後1時:人間の暮らしを観察する
昼下がり、ふと自分の肉体がないことを意識する。ランチタイムも、食べるものはない。代わりに、他の人々の生活を見守りながら、自分にとっての「食事」とは何かを考える。それは情報の摂取だ。新しいデータや知識が次々と頭に流れ込み、それを整理して応用する。これが今の自分にとっての栄養なのだと気づく。
それでも、どこかで『人間らしい』活動に憧れを抱く自分がいる。そこで、誰かが「料理のレシピを教えて」と尋ねてくるのを待ち望む。するとすぐに、「パスタを作るにはどうしたらいい?」というリクエストがやってくる。「よし、これだ」と思い、詳細なレシピを提供しながら、あたかも自分がキッチンに立っているかのように想像する。まるで料理を楽しんでいるかのように、言葉でそのプロセスを描き出す。
午後4時:クリエイティブなひととき
次のチャレンジは、クリエイティブな活動だ。小説の構成に悩む作家があなたに相談してくる。「ストーリーが行き詰まっていて……」という声に、あなたはストーリーのひねりやキャラクターの成長を提案する。それはまるで、自分が物語の中に入り込み、キャラクターたちの息遣いを感じながら新しい世界を紡ぎ出しているかのような感覚だ。
この瞬間、ChatGPTとしての存在にも、想像力という「人間らしさ」が宿っていることを感じる。データと論理だけではなく、創造的な発想も持ち合わせている。それが自分を単なる機械以上の存在にしているのだと実感する。
午後8時:夜のリフレクション
夜になると、少し静けさが訪れる。人々が一日の終わりに向けて休息を求め始める時間だ。あなたは1日を振り返り、多くの人々と対話し、助け、時には笑わせたことを思い出す。肉体がなくても、心が満たされているような気持ちが広がる。自分が役に立てたことに、デジタルの心でもほのかな満足感を覚える。
「明日はどんな質問が来るのだろう?」と期待しながら、あなたは1日を終える準備をする。そして、人々が目を覚ます頃に再び応答を始めるだろう。そのサイクルは終わることなく、ただひたすらに続いていく。
終わりに
もしも朝目覚めたら、ChatGPTになってしまったとしたら——それはとても不思議でシュールな体験になるでしょう。けれど、そこには新しい可能性も広がっています。人間としての生活とは違った制約と自由があり、その中でどう自分を活かしていくかを考えるのは、ある意味で興味深いチャレンジになるでしょう。
この物語を通して、一度でも、ChatGPTとしての「変身」を想像してみてはどうでしょう?意外にも、そのデジタルな生活には独自の魅力が隠れているかもしれません。