下描き、するかしないか
鉛筆で下描き。
いらない線を消したり、描き直したり、納得いくようバランスを整えたり。
下描きが完成!
次は塗って、完成させよう!
…というタイミングで、私はいつも、手が止まります。
ある程度描き上がった下絵の線画を見て、早く完成させたい気持ちの反面、
「塗りで失敗したらどうしよう」
という思いが湧いてきて、なんとなく塗るのをためらってしまいます。
…とはいえ完成させたいので、不安を断ち切り塗り始めれば、黙々と塗り進められますが、出来上がった絵を見て
「あれ?」
となることが多いです。
あんなに下描きで試行錯誤したり、不安を突破して塗り切ったのに…。
実は昔は、「下描きしない」「一発描き」のスタイルで絵を描くことが多くありました。
どんなものを描きたいか、頭の中にイメージがある時もあれば、全く何も考えず、手が動くままに描いて遊ぶ、というものでした。
こんな感覚的なものは、イラストレーションとしては難しいと感じます、だって、何なのかわかんないですから笑
でも、下絵も目的も何も考えないで線を引くのは楽しいし快感です。感覚にまかせて線を引くから、気持ちいいのかな。
青山塾に入ってから描く作品でも、描く対象は決めつつも、下描きをしないで描いたものがいくつかあります。
自分の中では
「雑!」
「形が思ってたのとちがう」
「色大失敗」
など、出来上がりに納得できないことばかりですが、意外に良い評価をいただくこともありました。
下描きをどうするか。
しばらくこのテーマに悩みそうだけど、そこに何か自分の個性を磨くヒントがあるようにも思います。