見出し画像

湯船の残り湯を運ぶ

道具を買えばいいのに、アナログにやってることってある。たとえば鉛筆削りを使わずにカッターで削るとか、そういうの。

それが「好き」だから敢えてそうしているならいいよね、本人がその時間を楽しんでいるのだから。

昔付き合った人が、彫刻に興味のある人だった。

ある日、ついに彫刻刀セットを買った。部屋中の鉛筆を削ったらしく、机の鉛筆立てには鋭利に削られたもの、やや丸く削られたものなど、楽しみの余韻が漂っていた。

手持ちの鉛筆をすべて削り終えてしまった彼は「なにか削るものない?」と尋ねてきた。私はメイクポーチに入っていたアイブロウペンシルを差し出したな、そういえば。

・・・こんなことを思い出したのは、朝の洗濯のせい。

少し前からお風呂の残り湯を洗濯に使っている。

実家で暮らしていた頃は、当然のことだと思っていたけれど、東京に出てきてからそうしたことはなかった。

だけど最近、水をじゃぶじゃぶ使うことに気が引けて残り湯を使うことにした。

でも洗濯機に「残り湯を使う」なんていうボタンはない。調べてみると、たいていは洗濯槽に水が入った状態で運転開始すればいいらしい。

洗濯機を回す朝、私は湯船から残り湯を運ぶことになった。

手桶で残り湯をすくう。運ぶ間に床にこぼれてしまわないよう洗面器でガードしながら洗濯機へ。

右手に手桶、左手に洗面器。手桶がコーヒーカップなら、洗面器はソーサーだ。

なんともダサい中腰の体勢で、そろりそろり。だいたい50回。

地味で地道。そんな動作の繰り返し。

別に「好き」でやってるわけじゃない。朝から腕は疲れるし、足も濡れる。

でも給水ホースを買うほどではない気がする。ホースを買ったって、それを取り付けて動かして外して収納する…という工程はあるわけだし。

洗濯のたび、無になりながら動きを繰り返す。

こんなことしてどのくらいエコになるんだろうか
水道代も100円変わればいい方かな
でも昔の人は洗濯板で洗濯してたんだもんな
それと比べたらおこがましいほど便利だな

ところが最近、ちょっとした変化が訪れてしまった。

残り湯をせっせと洗濯機へ運んでいると「生活している」という実感がわいてきて、なんだか悪くない。

機洗濯機という文明の利器の前で、生活のために体を動かすこと。
湯船の湯をすくいながら、昨夜ここで娘とした会話をもう一度掬い上げること。

もしかしたら敢えて「好き」でやってる方に、なってきたかもしれない!

(2021.7.16 fri)


▼昨日のnote





いいなと思ったら応援しよう!