
高専 受験相談 重要質問5選 まとめてみた
みなさんこんにちは!
高専プロモーションチャンネル
【たにに】でございます。
YouTubeチャンネルでも
動画で説明していますので
是非ご覧ください!
【高専チャンネル【公式】 高専入試・受験・大学編入】
【高専 受験相談 重要質問5選 まとめてみた】
みなさんこんにちは!
高専プロモーションチャンネル🎬
【たにに】でございます。
今回は
【高専 受験相談 重要質問5選 まとめてみた】
をご紹介したいと思います。
有償コンテンツ
の特典の一部で
お悩みや学習相談
を受け付けております。
アドバイスをさせていただいた中で、
5つ皆さんに
ご紹介したいと思います。
①過去問はいつから???

高専受験の過去問を買いましたが、いつからやればいいですか?
過去問の役割としては、
本番までの
時間配分
見識慣れ
ですので、
一番いけないのが
つまみ食いですね。

時間をはかって
本番と同じ形で
取り組めるようにしておくと
ばっちりという風に思います。
②英単語や暗記ワードが覚えられません

「これは何でなのか?」とか、そういう風な勉強は好きなんですけど、
情報を整理したり、頭に入れて長期記憶にするのがちょっと苦手なんです
この質問は多いですね。
このような動画を
アップロードしています。
記憶したいこと、
長く覚えていたいことを
自分の頭にとどめておくためには
どういったことに気を付けて
勉強を進めればいいのかを
こちらの動画で
抽象的かつ一般的に話しているので
ぜひこの動画をご覧ください。
③KPCのコンテンツ以外におすすめの教材は?

KPCのコンテンツ以外におすすめの教材はありますか?
『分野別過去問』
こちらを
お勧めさせていただきます。
高専入試に出ているところを
集中的に演習できるので、
分野別にまとめているところが
ありがたいですね。
出版社さんが
分野別・単元別にまとめてくれている点
がこの教材の強みです。
④復習タイミングの管理が難しい

「いつ復習しよう?」
「いつ予習しよう?」
きりがないですよね。
初めて勉強した日から
(例)3,7,14,21日後と
復習タイミングを
カレンダーに記入していきます。
・復習のインターバルをだんだん伸ばしていく。
・教材とかページ数も書き込んでいきます。
メリットは
今日やる勉強を
明確化しやすい
というのが
この方法のいいところです。

復習タイミングの管理が
難しいと悩んでいる方に
この方法を
進めております。
⑤推薦要件スレスレです。推薦?一般?

高専の推薦受験を受けるための推薦要件スレスレです
一般を受けるべきですか?
正々堂々(?)一般入試を受けるのがいいですか?
①倍率が例年1.0~1.2倍の場合
推薦がオススメ
②入った後落ちこぼれたくない
一般がオススメ
③推薦でラクに受かりたいとおもっている
そもそもの考え方が好ましくない
一般を受けて己を鍛えるべし
④推薦入試が例年高倍率
一般がオススメ
おわりに
【高専受験相談のなかでも特に重要なこと】
として5つ
まとめさせていただきました。