
【2022年】高専 学力入試 中1,2 内申がボロボロでも 有利に戦える国立高専 10選
みなさんこんにちは!
高専プロモーションチャンネル
【たにに】でございます。
YouTubeチャンネルでも
動画で説明していますので
是非ご覧ください!
【高専に関するメディア,まとめとリンク】
↑クリックすると色々なところへ行けます↑

【高専チャンネル【公式】 高専入試・受験・大学編入】
【高専 学力入試 中1,2 内申がボロボロでも 有利に戦える国立高専 10選】
みなさんこんにちは!
高専プロモーションチャンネル【たにに】でございます。
今回は
中学1年生、2年生の内申点が
ボロボロでも受かるかもしれない高専
についてまとめていきたいと思います。
高専は日本全国各地に
点在していますが、
実は高専によって
評価方法はバラバラなんですよね。

今回は推薦方法ではなくて
学力試験に絞って
お話をしていきたいと思います。

令和3年度全国の高専 学力試験においてそれぞれどんな違いがあったのかチェック!
特にどの学年の
内申点を見るのか、
そこにピックアップ
してみてみました。
大体3種類あると思います。
(1)中1~3の内申点を総合的に評価する
中1~中3コンスタントに
努力しているか
評価する方法だと思います。
これが一番大多数でした。
マジョリティですね。
過半数以上の高専が
これらの方式を採っていました。

(2)中2~3の内申点だけを見る
中2~3の内申点と
学力試験の結果とを
総合評価して評価して
合否を見ます。
中1の内申点が
あまり芳しくない、
オール3とか2が
ついていたとしても、
評価には響かない
ようになっています。

(3)中3だけを見る
こちらはかなり特殊です。
中1、中2の評価が
もう目も当てられない…。
そんな状態でも
中3だけピカピカの評価点だったら
十分戦える可能性が
高くなるということなんです。

10個の高専が(1)(2)に
当てはまっていましたので、
今回紹介していきたいと思いました。
※注意
あくまで昨年度の評価方法なので、
昨年度は上記の評価だったと
ご了承ください。
多くは例年同じ評価方法なので
恐らく引き続き今年度も
同じ評価方法だと思われますが、
100%その保証はできないことは
お断りいたします。
①東京高専
”内申点は第3学年の評定で”
特に東京高専…!
令和3年度時点で
内申点のウェイトが変わって
内申点の割合と学力の割合が変化
していると思います。
チェックしておかないといけないですよね。
内申点のウェイトが上がりました。
2:8から3:7に変わりました。
中1 中2の内申点は加味されない
ということで、
中3の内申点が
かなり重要になってきそうですね。
②鹿児島高専
”中学3年時の1学期および2学期”
中3だけということで、
中1中2の評定は含まれていない
ということが募集要項から読み取れます。
③一関高専
”180点満点、第2学年及び第3学年の評定値の合計”
こちら中2と中3の評定値の合計で
評価すると書かれていました。
④熊本高専
”5段階評定で、第2学年の9教科の評定の和に、第3学年の9教科の評定の和の2倍”
中3の評定を
2倍にするということで、
中3のほうがウェイトが高い
ということですね。
⑤岐阜高専
”2年生と3年生の調査書”
なので中1の評定は
含まれていないということがわかります。
⑥奈良高専
”第2学年および第3学年の9教科の評価点”
こちらも中1の評定は入っておりません。
⑦富山高専
”ア 中学校第2学年(中学校以外はこれに相当する年次)”
”イ 中学校第3学年(中学校以外はこれに相当する年次)”
と書いてありますので、
中1の評定が除外
されていることがわかります。
⑧香川高専
”中学校第2学年及び第3学年における9教科の合計点を3倍した総計”
とあるので、
こちら中1は含まれていません。
⑨米子高専
”第3学年(最終学年)の評定のみを用います。”
ということで、こちら特殊ですね。
中1中2の評定は含まれない。
びっくりです。
⑩長野高専
”中学校3学年または義務教育学校9学年の、9教科の成績評定において、理科、英語、数学の評定に2倍の配転を行います。”
義務教育9年の最後の学年、
即ち中3のことですね。
最後の学年の9教科において、
理科、英語、数学の評定に
2倍の配点を行う。
こちら⑨の米子高専と同じで、
中3の成績をみます。
まとめ
【中3のみ】 長野・米子・東京・鹿児島高専
こちらかなり特殊ですね。
中1中2の内申点に自信が無くても
中3で挽回する受験生のそこのあなた。
中3の内申点をオール4とか
オール4.5とかバシッと
決めれている方はかなり有利でしょう。
中1中2の内申点は問われない
ということで、
このルールでは
かなり有利ということになります。
【中2~中3】 香川・富山・奈良・岐阜・熊本・一関高専
中1を除いて中2~中3の内申のみ。
すなわち中1の内申が
ボロボロでも大丈夫
という高専になります
【中1~3】 その他
特に記されていなかったり、
”各学年”ときちんと募集要項に
書かれていたりする場合、
中1~中3の内申点を
総合的にみるということになります。
ここに書かれていない高専は
基本的には中1~中3の内申点を使われる
と思われてOKです。
ですが、昨年度の情報として
参考になさってくれると
嬉しいですね。
十中八九 昨年度と
同じ評価方法で今年度も
評価されていくと思いますが
念のために
今年度の募集要項は
要チェックですね。

終わりに
こういうふうに高専別にみると
意外とバラバラですよね…。
ですがほとんどが中1から
中3の内申点をまんべんなく見ていくので
コンスタントに努力してきた人が
最後報われるというパターンは
全体の57高専のうちほとんどが
中1~中3の評価ということになります。
おまけ
津山高専
津山高専にちょっと特殊な
評価方法があったので
興味深かったです。
”推薦選抜の受験者には総計に5~15点加えます”
推薦試験を受けていたほうが
有利に学力試験を受けれる
といった情報がこちらに
書かれていましたね。
ほかの高専にはない
特徴だったと思います。
沖縄高専
”【特活点】数検・漢検・英検 準2級以上 理検2級以上 最大4点”
数検・漢検・英検 準2級以上
理検2級以上は最大4点の加点
がされるということで、
こちらも外部の資格試験が
加点対象になるという高専は
あまり見られないので、
おまけとしてご紹介しておきます。
中1,2 内申がボロボロでも
有利に戦える高専ということで
まとめてみました。
その他にも色々な情報を発信していますので是非ご覧ください。閲覧ありがとうございました!それではまた。
【高専に関するメディア,まとめとリンク】
↑クリックすると色々なところへ行けます↑
