
【最新】高専学力入試 理科 徹底傾向分析10選出してみた!!
みなさんこんにちは!
高専プロモーションチャンネル【たにに】でございます。
今回は
高専学力入試 理科
傾向分析🔍ということで
今一度、特徴や過去問分析を行い
10選にまとめましたので
それらをご紹介させていただきます🗣

さっそく見ていきましょう。
YouTubeチャンネルでも
動画で説明していますので
是非ご覧ください!
【動画はR4なのでご注意を❗️ブログは最新です。】
ぜひダウンロードください❗️

①ここ2年間で大問8→大問7構成になった📉
小問が増えて
大問が減少しました。
これは是非とも
覚えておきましょう!

②計算問題で時間が取られる⌛️
計算問題に時間を
取られる人が多いです。
特に暗算してしまい、
緊張で躓いて
何回も同じ計算をしてしまう人も!

あえて途中式を挟んだり、
問題文に条件や、新たに分かったこと
これらを書き込むようにしよう。
③物理分野そろそろ中3範囲に注意🚨
物理分野が一昨年に
力と圧力、光と音(凸レンズ)、電流
などが中1、中2範囲を中心に出題
されているので
中3の範囲が注意です。

④岩石・地震系 めっちゃ出るやん
地学分野がたくさん出ていますが
その中でも特に目立つのが
中1の頃の火山や岩石の話
そして地震関連が多く出題されていました。
コチラもむずめの問題で
復習しておきましょう!

⑤酸・アルカリ・中和 めっちゃ出るやん
化学の上記3点
また酸化還元反応などが
多く出題されている
ことがわかります。
コチラも復習必須です!

⑥比の計算・四則演算の計算も多く関わる
比の計算や四則演算の計算が
関わっている問題が
多く出題されていました。
上記の表からは読み取れませんが
実際の問題を見たところ
いかに約分したりなど
スマートに計算する力を身に着けた方が
良いと感じました。

⑦R5は昨年度・一昨年から外されて出される?
何度も説明しますが
試験ですので半分は
最近でてない単元の
予想ができます。

ですから2020年以前に
出題されている範囲の
復習は必ずやっておいた方が
安心です。
⑧天体など頻出のわりに習うのは直前なので先取りオススメ
天体も出題されている年度が
多く見受けられます。

しかし実際に習うのは高専入試に
かなり近い12月、1月となってしまうので
先取りして年末前に基礎的な部分を
学んでおく方がよいでしょう。
⑨中1~3頻出単元 演習
・地震
・遺伝
・酸化、還元
・電流、磁界
上記4項目などの
頻出単元は自信がある方は
応用発展・入試レベルの演習を行いましょう。

高専入試に特に出題される
4項目です。
そろそろ出るのではないかと
予測できます。
⑩普段の試験すべてが高専入試の復習
これに関しましては
科目問わずに言えることです。

普段の試験でも
80~90は当たり前。
というくらいの気概で臨みましょう!
【高専に関するメディア,まとめとリンク】
↑クリックすると色々なところへ行けます↑

まとめ
以上10項目の特徴を
紹介させていただきました!
これらの特徴を
踏まえたうえで
自分に合った
勉強を行っていきましょう。
閲覧ありがとうございました!
それではまた。
【高専に関するメディア,まとめとリンク】
↑クリックすると色々なところへ行けます↑
