見出し画像

金子みすゞの詩『手帳』或いは『燕の手帳』について

みすゞの詩は、童謡が大流行していた当時、雑誌に投稿して掲載された表記と、昭和4年、命を絶つ前年に清書した遺稿とで表記が違うものが多々ある。
上の写真の『手帳』は、大正13年『婦人倶樂部』2月号に掲載された表記だ。

金子みすゞ全集『美しい町』より

上記は、遺稿の表記。
タイトルからして違うが、本文も同じ作品とは言えないぐらい違っている。

さぁ、これをどう見るか?

下関在住の金子みすゞ研究家・木原豊美さんのお考えはこうだ。
みすゞは、雑誌に掲載された表記で投稿した。
その後、師である西條八十の指導のもと推敲を重ねたのが遺稿の表記。
私は違う。
みすゞが投稿した詩を、選者が直して雑誌に載せたと考えています。

ちょっと思い起こして欲しい、知っている詩人の作品を。

初期と晩年とで、別人というほど作風が変化しているだろうか?
本質的な部分や好きな表現が、激変するなどということがあるのだろうか。長いスパンでなら、あるいはあるかもしれないが、みすゞの詩作時期は、とてもとても短いのだ。
『手帳』を『婦人倶楽部』に投稿したのは、大正13年。
『燕の手帳』を、命を絶つ前に清書したのは、昭和4年。
たったの5年の間の変化としては、大き過ぎやしないだろうか?

まず、タイトル。

タイトルというのは、物凄く重要なはずだ。
この詩は、実際に小さな手帳を拾ったことから発想したのではと考えている。
それを燕の落とし物とする作品にしようと構想した時、マストである【燕の】を入れないなどということがあるのだろうか。

2行目。

遺稿の【み《ィ》つけた】、拗音を片仮名にするのはみすゞの好むところの表記で、他の作品でも多用している。
手帳を【ひろった】のと、【みィつけた】のとでは、ワクワク感が全然違ってくる。

4行目。

遺稿の【まっ白】【あたらしい】は、キラキラ感があるが…
掲載作【あけてみたれどまだ白い】は、どこのオッサンが書いたのか!という語感だ。

遺稿の7行目。

【みえるかぎりを探しても】の有無で、空間の広がりが全く変わってくる。

後ろから4行目。

【今朝がた】は時間の指定でしかないが…
【夜あけ】は薔薇色の空を伴っている。

最後の1行。

遺稿の【購う】だと、お金の生々しさが薄れる。
【買う】と並べてみて初めて気付いたことだが…
人間ではなく燕さんなのだから、ギラギラしていないほうが良いに決まってます。

かくして…

掲載作のほうは、みすゞらしさがことごとくそぎ落とされているので、選者の直しが入っていると私は考えています。
『婦人倶樂部』の選者が誰だったかは今、講談社に問い合わせていますが、ご存知の方がありましたら教えて下さい。

みすゞらしさというのは…

あまりにも感覚的で曖昧かもしれませんが…
512編の詩を、タイトルだけでどんな内容か思い浮かべられるぐらいまで読み込めば、どなたでも理屈抜きに共感していただけるかと思います。

しかしながら…

あまりにも曖昧でしょうから、揺るぎない根拠を提示したいと思います。
金子みすゞが命を絶つ前に3冊の手帳に清書した遺稿は、1組を西條八十に、もう1組を弟の正祐に託していました。
(弟には託さず、1組は自死を遂げた部屋にあったという説もあります。)

死後初出

西條八十は、託された手帳から選んだ『たもと』『女王さま』を、昭和10年『少女倶樂部』のそれぞれ8月号と9月号に掲載。
その表記が、遺稿と違うのだ。

金子みすゞ全集『空のかあさま』より
金子みすゞ全集『さみしい王女』より


みすゞは、昭和5年に亡くなっているのだから、詩を直しようがない。
=八十が手を入れたと思われる。
そこから類推して、みすゞ生前の投稿作も、選者の手が入っている…
みすゞの主な投稿の場は、八十が選者をしていた『童話』という雑誌なので、八十が手を入れていたと考える次第だ。
八十以外が選者をしていた雑誌の掲載作も遺稿と違うものばかりなので、選者が直すのは当たり前だったのかもしれない。

それにしても、JULA出版の罪は小さくないだろう。


JULA出版から出ている金子みすゞ全集は、現在3種類あります。
①1984年に出版された旧全集(3冊)。
②2003年に出版された新全集(各巻を上下に分け、6冊に)。
③2022年に、512編を1冊にまとめた最新全集。

ここからはややこしいので、目の穴かっぽじって、よーーーく読んで下さいね。
前述した通り、みすゞの詩は、雑誌に掲載された表記と、命を絶つ前3冊の手帳に清書した遺稿とでは違います。
その表記の違いについての見解は、煩雑になるのでここでは省きます。
表記の違いについての編集方針を、①と、②③とで変えたことで大混乱が起きてしまっているのです。

①雑誌に掲載された詩は、その表記を本文に、別冊付録の解題で遺稿を掲載。
②③本文は一律遺稿、後ろの解題で雑誌に載った表記を掲載。

現在、みすゞの詩集はJULA出版以外からもごしゃごしゃ出ています。

それらの詩集が、JULA出版のどの全集を底本としたかで、表記の違うものが出回ってしまっているのです。
出版人が、解題まできちんと読まないということにもびっくりですが、全ての責任はJULA出版の管理の拙さにあるでしょう。
金子みすゞ著作保存会は、詩人の命である言葉の、一体何を守ってきたのでしょうか?!!!
もう本当に腹立たしく嘆かわしいのですが、②の新全集では、版によってルビまで違うのです。
①の旧全集にはないルビが勝手にふられ、それが版によって違うって、どういうことなのでしょう?!!!

私は、遺稿手帳を写真製版した、みすゞの言葉そのままの全集が欲しい。それが彼女の最終的な意思で思いなのだから。


※『婦人倶樂部』の選者について

講談社からは、「昔のこと過ぎてわからない」との返信で誠に残念でしたが…

西條八十が選者だったことがわかりました(2023.8.25by松本侑子『金子みすゞ詩の王国』p82)







いいなと思ったら応援しよう!