退職を決めてからしたこと

2人目育休から復職した、2018年4月、

会社には何にも未練はないことを実感して、

いつ退職しても良いと考えていた。

そこから、退職まで、約半年、私がしたことを振り返ってみる。

「次は何しよう?」

殆ど計画は白紙(出た、ノープラン!)だったので、

正社員を辞めて、次なる目標は、

「保育園を退園にならない程度に何かする。(志が低い!)」

だった私、思いつく限りの、何かヒントを貰えそうな人々に

会いに行った。

当時勤務していたベンチャー企業、過去のnoteにも書いたように、

会社自体の変化が目まぐるしくて、私が在籍していた間にも、

同年代、後輩、先輩たちにも、退職者は沢山いた。

退職した後も、連絡を取っていた、子育て中の人は、

その後、どんな働き方をしているのかな?

出来るだけ聞きに行こう!と、思い立ち、

でも、仕事と育児でお互い忙しい合間で時間は限られているし

迷いがある状態で、話を聞きに行くのは、

パワーがいるし、3人、と決めて
アポイントを取った。

前職の同僚の紹介で、業務委託として週3回勤務、中学受験と両立してる人、

前職の上司の元で、契約社員として週3回勤務、子は幼稚園を選択してる人、

自分で開業して、個人事業主として、働く時間も場所も決まりがない人、

分かったことは、

・「人それぞれ!」ということ。
・何とかなる、ということ。
・収入は減る選択となっても、
 自分が大切にしたいことを優先できる暮らしがある、ということ。

むしろ、自分がしたい暮らしを選択できる状態にして
(一定の貯金はした)、会社員を辞めるのだから、目先の心配はない。

一番必要だったことは、1人目育休からの復職時に気付いてしまった、
キャリア思考ではない自分を受け入れる覚悟のみだった。

子どもは大変、育休中もそれはそれは、大変だった。

復職した時に、ホッとした気持ちも本当。

でも、やっぱり成長は見たい、関わりたい、出来ることはしたい。

時短と言えども、1日の大半の時間を仕事に使ってて良いのかな?と、

「仕事してる場合じゃないんじゃ!?」と思ったのも本当。

そして、先に退職していた、先輩ママや同僚ママに会う他に、

会社をしている友人や、元上司にもコンタクトしてみる!

「退職を考えているので、会社の話を聞かせて〜」というニュアンスで

こちらも、3社聞きに行った。

話を聞きに行った時点で、正直、「退職後すぐ仕事できる?」みたいな、

ちょっと温度感がマッチしてない状態になってしまったこともあり、

結局、私は「webデザインの職業訓練校に通う」を選択したので、

3社に自ら話を聞きに行ったのに、どの会社の仕事もしない結果に(笑)。

経営者と会うっていうのは、生半可な気持ちだと、ダメだったなと、反省。

今回は、退職を決めてからしたこと、を振り返ってみました。

最後まで、お読みいただき嬉しいです。

どなたかのお役に立てればいいなと思います。

フォローしてくださると幸いです!




いいなと思ったら応援しよう!