新1年生の朝の支度で気を付けてる3つのこと
おはようございます!
下の子6歳が、4月から小学生になって1ヶ月が経過。
GWの間だけど、月・火曜日学校があって良かった〜。
お友達は、有給を入れて9連休とかだそうです!
わが家は、夫が後半の5連休中、たったの1日しか休みじゃないので、
ワンオペGWに、戦々恐々な気持ちなう、、。
でも、子どもも成長してるし、幼児期よりは気持ちにも余裕があるかな〜。
さて、今日の本題、「新1年生の朝の支度で気を付けてる3つのこと」について、
書いてみたいと思います。
今朝、下の子6歳の息子が、ポツンと呟きました。
「保育園がいいー学校やだー、学童やだー」
出た!!
4月は新しいことも沢山で、学校が楽しいとか、多分考える間もなく、
毎日の登校→学童は、何とかこなしてた感は、正直ありました。
で、
・学校、学童の違い
・学童に行かない子もいること
・給食も保育園より美味しくないと
いうことが段々分かってきたのかな、学校の準備もあまり(というか、全然)、
積極的にはしない、楽しそうではない様子は、私も感じていました。
そこで、今朝の息子の呟き、
「保育園がいいー学校やだー、学童やだー」
私としては、
「ああ、やっぱり、学校がまだ、そんなに楽しくないんだな〜」
と受け止めつつも、まだまだ始まったばかりの学校生活、
楽しめることも見つけてもらえたらなー!という気持ちが大きいです。
そこで、朝のどよ〜んとした、支度時間で以下の3つを気を付けています。
①保育園時代よりも、甘えることがあっても、甘えてOK!
②自分の足と意思で学校に行けるのは凄いこと!褒める!!
③帰りの時間は子どもの希望を出来るだけ叶える!
1つずつ説明してみます。
・保育園時代よりも、甘えることがあっても、甘えてOK!
ついこの前の3月までは、朝ごはんの準備や、歯ブラシ、着替え、
朝の準備の一通りは、時間が掛かっても自分でするように、
してました。
でも、学校はまず、保育園時代より、1時間程早い8時出発だし、
そもそもベースに、学校やだな〜って気持ちがあるからか、
何をするのもグズグズ、「出来ない〜」となりがちな最近。
最初は、「前は出来てたから、出来るでしょ〜!」と思ってたけど、
最近は、「甘えたいだけかな」と思って、「じゃあ一緒にする?手伝おうか?」と
声掛けをするようにしました。
②自分の足と意思で学校に行けるのは凄いこと!褒める!!
朝の登校は、子どもが希望すれば、途中くらいまで付き添ってます。
今のところ、毎日希望するので、毎日行ってるけどね(笑)!
保育園は自転車登園だったし、本人の意思というより、
乗せてしまえば登園出来ます。
でも、小学校は、そうはいかない!!
だから、あまりウキウキと、登校してる訳ではないけど、
ちゃんと自分の足と意思で登校してるので、
付き添いくらいは、対応するようにしています。
ちなみに今朝は、「今日はここまででいい?」と、
いつもより大分手前で聞いてみると、「うん、練習してみる」ということで、
1人で登校して行きました!
ちょっとずつ、出来るようになるよね。
③帰りの時間は子どもの希望を出来るだけ叶える!
1年生って、午前中だけ〜とかで帰ってくるので、下校時間は13:00とかです。
早っ!!
保育園は17:00が基本のお迎え時間にしてたけど、
学童は16:00にしてます。朝の登校も1時間早いし、その分だと思えば、
まあ許容範囲かなと。
でも、「今日は3時がいい!」とか、いう訳ですよ〜。
そして今朝は、「今日は学童行かない!学校だけで帰る!」と。
ぎゃ〜遂に、学校だけで帰るという選択肢があることに、気付いた息子。
どうしよ〜と思ったけど、初めて自分で下校する、いい機会かもと思って、
OKをしました。
そのかわり、「明日はお仕事したいから、明日は学童ね!!」と交換条件は
ちゃんと出しときました。
1年生とはいえども、出来るだけ本人の希望に寄り添えるように、
話しを聞く、話し合う、ことは気を付けてます。
最後まで、お読みくださり有難うございます!
誰かのお役に立てれば、嬉しいです。
フォローやスキ、いただけると幸いです。