5歳、8歳との子連れ富士山の登山【2】

上の子8歳、下の子5歳を連れて富士山の登山にトライした話の続きです。

いつか、子連れで富士山の登山をしてみたい!という方の

お役に立てれば幸いです。

以下の点について、書いてみます。

  • 登山ルートと、山小屋について

  • 練習登山と、準備期間について

  • 装備とトータル掛かったお金、登山当日について

登山ルートと、山小屋について

登山を決めた時、最初に必要だと分かったのが、山小屋の予約でした!

最初は、東京からのツアーとかで、団体で登山した方が、安心かな?

と思って、富士山ツアーを調べていました。

私が20代の頃に、富士山の登山をした時も、バスツアーの団体登山だった

し、周りに人がいた方が、登山経験の浅い夫婦にとっては安心かな!と

考えてました。が、富士山のツアーは、小学生以上での設定が殆ど!

子連れ富士山の登山経験者に聞いたところ、山小屋だけ予約して、

個人で登山をしたということだったので、山小屋探しに着手しました。

子連れ登山の経験者が泊まったと聞いた、八合目の山小屋だけでも、

7件ほどあり、しかも、登山ルートによって違うみたいなので、

まずはルートを決めないと、、という流れ。

我が家のように、東京からの登山の方は、殆どが「吉田ルート」らしい

ので、早速、吉田ルートに決めました(安易)!

メジャーなルートが、人も多くてきっと安心だと思ったので。

そして、吉田ルートの八合目の山小屋のホームページを1件ずつチェック。

5歳児がいるので、子連れに優しそうな山小屋ありかな〜?

というのが、選定基準でした。

そこで、「未就学児の宿泊料金は半額」を設定している、

「トモエ館」という山小屋を発見!

しかも、個室

早速予約をして、取り敢えず、山小屋は決定。


練習登山と、準備期間について

富士山の登山を決めて、山小屋の予約をしたのが5月。

7月の富士登山に向けて、練習登山の計画を立てました。

とりあえず、都内からのアクセスの良い、高尾山を

ロープウェイなど使わずに、下から登ってみよう、くらいは

考えていました。

そこで、登山が好きな友人に連絡をして、どのような練習を

すれば良いか、聞いてみました!

長時間、登山ができないと、富士山はきついから、高尾山から縦走で

 陣馬山に登ったりするといいよ。」と、教えてもらいました。

結局、練習登山は、3〜4回行ったかな。

低山なのに、真夏の昼間とかに登ってしまったので、かなりキツかった!!

夏に低山の登山するなら、早朝が常識だそうです。。

そして、「装備はどうするの?」と。

20代の頃に登山した時は、かなり適当な服装だった気がする。。

でも、今回は子連れ。そして、40代になってる!!

装備、しっかり考えないと。ということで、

山のユニクロらしいモンベルや、

ラモントという、五合目で装備をレンタルできるショップも教えてもらう。

めちゃくちゃ有難い〜!!


装備と、トータル掛かったお金について

練習登山と並行して、装備も徐々に揃えました。

モンベルに通い、「富士山の登山に丁度良い」アイテムを店員さんが

丁寧に教えてくれて、とても心強かったです。

約10万円!で、以下のアイテムを購入。

★4人分の登山ズボン(アンダーウェア)
 ・・・3万円位
★4人分のジャージ(登山ズボンの替えとして、山小屋で寝る時も使えそう。)
 ・・・3万円位
★私の登山リュック 30Lサイズ
 (大きめが良いかと思ったけど、背負うのも大変かなと。)
 ・・・1.2万位
★私の登山靴(富士山はミドルカットが丁度良いそう。ソールの固さ400。)
 ・・・2万円位

★私のレインウェア上下(富士山はレインウェア必須)
・・・1.5万円位

夫は、登山用ではないけど、持っているレインウェア上下を活用、

靴も安物だけど、防水のハイカットシューズがあるので、それで良いとのこと。

子どものレインウェアや、靴は、最後まで悩んだけど、

頻繁に登山はしないと思い、最終的にはレンタルを活用することにした

7点セットを2人分借りて、税込25,740円でした!

ひゃー、どんどんお金が掛かる!!

でも、7点セットには、トレッキングポールや、高品質のヘッドライトや、

サイズが選べるリュックも入っているので、5歳児に登山リュックは不要なので、

夫用のサイズに借りることが出来たし、中々良かったです!!

トレッキングポール、使うかな〜?と思ってたら、行きも帰りも、

めちゃくちゃ使いました!まるで杖のように(笑)。

ヘッドライトも、我が家から持参したものは、家にあった、ダイソーのもので、

何と、利用しようとした時に10分位で電池が切れてしまって、ちゃんとしたものを

借りておいて、本当に良かった・・光量もしっかりしてたし。

結局、装備だけで、12、3万円掛かったね!!

そして、山小屋は、2食付きで1人9,500円、

未就学児は食事なしの半額で4,500円、トータル1泊3.5万円程でした。

あとは、富士山の夏の登山シーズンは、マイカー規制があるので、

富士山パーキングに駐車して、シャトルバスで五合目に行くのです!!

富士山パーキングの駐車代は1,000円、シャトルバスは往復で大人2,100円、

子ども1,050円でトータルのバス代は6,300円でした。

しかも、このシャトルバスは現金のみの取扱いなので、現金多めが安心です!


私なりに、出来るだけの準備をして、登山予定日を迎えることになりました。

さあ、どんな登山になったのか?

また次回、当日の様子を書ければと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございます!

初めて2,000文字超えた(笑)。


いいなと思ったら応援しよう!