![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22546761/rectangle_large_type_2_cc6dbdd6485fc0c3b3d98bec844160f0.jpeg?width=1200)
WEEKLY OCHIAIに学ぶ
先日「NewsPicksでニュースを学ぶ」をいうnoteを書きました。
僕は昨年NewsPicksのプレミアム会員(有料)になったのですが、その一番の理由はオリジナル動画のWEEKLY OCHIAIを観るためです。WEEKLY OCHIAIとはどんな番組なのか等について、僕なりに考えることも含めてお話ししたいと思います。
WEEKLY OCHIAIとは?
メディアアーティスト、筑波大学准教授、スタートアップCEOなど様々な顔を持つ落合陽一氏が毎週各界のゲストを招いていろいろなテーマについて話し合う番組です。2017年からスタートし、現在はシーズン4です。
僕が考えるWEEKLY OCHIAIの面白さ
落合陽一氏は知識量や頭の回転が半端なく次から次へといろんなアイデアを発しますが、ゲストもまたかなりコアな知識人が登場することが多いです。その中での会話は、はっきりいって僕のような凡人には理解不能なことも多々あります(たぶん視聴者の大半はそうであると思います)。その会話をウンウン唸りながら、また想像力を膨らませながら少しでも理解しようとみんながきっと必死になるのです(笑)その時間が知的好奇心をむちゃくちゃ刺激されてとても楽しいと僕は感じます。
今週は神回だった!
僕がこのnoteを書きたくなったのは、4月8日公開の「Withコロナ時代の日本再生ロードマップ」が今までで一番と言っていいくらいの神回だと感じたからです。
※アーカイブでのオンデマンド視聴はプレミアム会員限定となります。
ゲストは●冨山和彦氏(経営共創基盤CEO) ●安宅和人氏(慶應SFC/ヤフーCSO/シン・ニホン著書) ●宮田裕章 氏(慶應義塾大学医学部教授) ●斎藤祐馬氏(デロイトトーマツベンチャーサポート社長) ●佐藤昭裕氏(感染症専門医/KARADA内科クリニック院長) という豪華メンバーです。新型コロナ危機により今後世の中が劇的に変わるが、それに対してどのように戦略を立てたら良いかが主なテーマでした。
新型コロナの話題となると悲観的な話になりがちですが、今回の回では今後の展望についての非常に前向きな話が多かったです。僕が特に印象に残ったのは、安宅和人氏の「開疎化」という言葉です。これまでは日本を含めた世界が都市化により生産性を高めてきましたが、コロナショックで人の密集が避けられることにより、人の移動が都市から地方へと転換することを意味します。コロナの影響が長期化するとなると、いろいろな面で今が転換期となるかもしれません。
僕が他に神回だと思った回は?
結婚のあり方や不倫報道等についての宮台真司氏の毒舌トークがとても興味深く考えさせられました。
シーズン3は全般的に良い回が多かったと感じます。特に「集中力・ゾーン」の回において僕は初めて「ゾーン」についていろいろ知ることができました。メディアが普段取り上げないような話題も扱うのがWEEKLY OCHIAIの醍醐味ともいえます。
地獄回もあります(笑)
この世は酷いセックスに苦しんでいてセミナーにきたスローセックス実践者だけが救われると説くオジサンと、セックスっていうと見せ物もしくは売り物という業界出身のオバサンが、噛み合わない話をし続け、誰も「性愛」については語らない奇妙な地獄にご興味あれば、今夜です。https://t.co/nh5EYeAebc
— 鈴木涼美 (@Suzumixxx) March 4, 2020
ゲスト自らが「地獄」と語っているとおり(笑)、話が全くかみ合いませんでした。僕的にはそれはそれで新しい発見があってよかったところもあるのですが。
WEEKLY OCHIAIが良回になる最大のポイントは、「企画側がいかに落合陽一氏のテンションを上げて、いろんな言葉を引き出せるか」にあると僕は思います。スタッフさんはきっと大変でしょうが、今後も期待しております。
こんな方にお勧めしたい
・テレビ等のメディアのニュースやバラエティーに飽き、今までにない新しいコンテンツを観たいと思っている方
・今まであまり考たことがない話題に触れることにより、知的好奇心を満たしたい方
・世間的にいわゆる天才といわれている人が何を考えているのかを覗いてみたい方
こんな方にぜひお勧めしたいと思います。
おわりに
この内容でWEEKLY OCHIAIの良さが伝わるかどうかは甚だ疑問ではありますが(笑)、興味を持たれた方はぜひご覧いただければと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。