サービスデザイナーの私がプロダクトデザインを学び直すわけ
こんにちは!Tangityでサービスデザイナーをやっています、花織です。
今年の4月に早くも2年目を迎えましたが、同時に専門学校にも通い始め、新たな領域である「プロダクトデザイン」を学んでいます。今回は学び直しに至った背景をお話しさせていただきたいと思います。
個性豊かなメンバー
学び直しを考え始めた最初のきっかけはTangityメンバーの個性豊かなバックグラウンドに影響を受けたことです。
Tangityの4分の1が経験者採用で、入社前に家具や家電、靴やバック、ゲームや広告業界などあらゆるデザインに携わってきた方々で構成されています。また、ずっとNTTデータに在籍しているメンバーも、Tangityにジョインされてから学び直そうとする方が多く、日々刺激を受けていました。
その他、定期的にメンバーの入社以前または業務外の活動をシェアしていただく時間が設けられているため、自分がどんなキャリアを形成していきたいか考える機会に恵まれていたと感じています。
挑戦させてくれる環境
2つ目のきっかけは、自身が伸ばしたいスキルを考慮し、挑戦させてくれる環境です。
メンバーの希望するキャリアに合わせ、どんな経験を積むべきか考慮した上でプロジェクトにアサインしてもらっていました。私は、サービスデザインの中でもアプリケーションの画面作成などのクラフト力を身につけたいと伝えていたため、1年目は手を動かしてツールの使い方や画面作成をする上で考慮すべきこと等をリードデザイナーの方に指導していただきました。
更に、今回のように専門学校に通うに当り、昼間の授業受講のための時間休習得、夜間の授業受講による業務量調整、プロジェクトのアサインなど多くの点で調整していただきました。他にも業務に関連する業務外活動を経済的に支援してくれる「任意的自主研修」という全社制度を活用し、学費を一部負担していただきました。
プロダクトデザインを専攻する理由
私は入社してから全く新たな領域であるデザインに触れ、今でも手探りで業務を進めています。手探りだからこそ自分がいいと思うデザインが何なのか、どうしてそのデザインがいいと思うのかを言語化したり、求められるデザインに近づけるためにどんな観点を考慮すべきなのか日々考える時間があり、デザイナーの役割を(まだ何となくですが)感覚で理解し始めたかな?と感じています。
配属当初は見た目を綺麗にすることがデザイナーの仕事であると思っていましたが、業務を進める中でデザイナーとは「サービスとユーザーを繋げる」役割であると今は考えています。サービスの機能とユーザーをよりよく繋げるためにはどうしたら良いのかを考え、サービスのコンセプトを定義し、デザインという形で表現することが常に求められ、デザインの奥深さを痛感しました。そんな中で、Tangityとして以前参加させていただいたDesignshipというデザインカンファレンスにて登壇されていた山中俊治さんの講演を聞き、工学とデザインの融合への興味と、成果物の形は違えど、デザインを形にするまでの思考、特に「ユーザーへの理解」を学べることに魅力を感じ、プロダクトデザインを専攻することを決めました。私はもともと理工学部の応用物理学を大学・大学院で専攻しており、他の人にはない自分の得意(工学✖️デザイン)を見い出せるかも、と考えたのも決断した理由の一つでした。
今後の目標
TangityのイタリアチームではSilenteというワーキングチェアやEnelの電気設備のデザインも実施しています。プロダクトデザインもUXやサービスまで考えることが重要です。Tangity Tokyoでもプロダクトデザインもサービスメニューに加えていく動きがあります。
勿論、これまでのサービスデザインの経験はより一層積みながら、自分の得意を活かして、プロダクトデザインというチームの新しい挑戦に貢献できるよう、デザインの勉強を日々行っていこうと思います。
デザイナーさん大募集
現在Tangityではデザイナー職を積極的に採用しています!サービスデザイン、UXデザインのクライアント業務の経験がある方、ぜひ私たちと一緒に働きませんか?募集要項など詳細はこちら。お待ちしております。
インスタグラムやってます!
TangityのInstagramです。ぜひフォローしてください!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?