
時には素直に慶んでもいいのでは?
おはようございます。
今朝もまた過ごしやすい秋晴れな札幌です。
今日は午前中家でのんびりしながら講座のスライドの残りを作り、午後から整体の仕事へ行こうと思います。
もともと学生時代から『勉強するなら外』というタイプだったので、社会人になってからもどうしても『仕事(に関連すること)は外で』っていう気分になってしまいがちなのですが、
「家にいてもできることもあるんだよ」
ということを自分自身に言い聞かせるように、あれこれやってみようと思います。
昨日は無事、天皇陛下の即位礼正殿の儀が滞りなく行われたようで、何よりでした。
12:00
— シャキポン🌈 (@snowsakuya) October 22, 2019
日本国民「13時から即位礼正殿の儀なのに雨かぁ」
13:00
天照大御神「ねぇ、今から晴れるよ」 pic.twitter.com/oSVRD9X7bJ
皇居の上に虹がかかってる🌈
— OTSO (@OTSO_ILVESNIEMI) October 22, 2019
良い時代になると良いなぁ pic.twitter.com/R564QBt8TV
即位礼正殿の儀が行われてますね。それを祝うかのようにみなとみらいの低い位置に虹が出てます。こんなの初めて見ました。 pic.twitter.com/Cdh24MoTYU
— Aki (@Aki3086) October 22, 2019
え、なになに?
— 椋 (@kamereon_1990) October 22, 2019
TLの流れを統合すると、
先日発生した台風は1つが消え、1つが逸れて、
天叢雲の剣を使うタイミングで雨が降って、
即位礼正殿の儀を行うタイミングで晴れて、
その前後で烏の鳴き声がして、
皇居周辺で虹がかかり、
富士山が雲から顔を出して初冠雪
何この国ファンタジーなの?
いや、いる、とずっと前から思ってますよ?
— 結城光流⭐️小説家 (@mitsuru_y) October 22, 2019
思っているんですけれども、あんなにも圧倒的な人智を超えた現象をこれでもかこれでもかと次から次へ大盤振る舞いに繰り広げられたら、あー、うん、いる、いた、知ってたけど、やっぱりいた、となりませんか。
とこんな感じで、天皇の即位に際し方々でお喜びがありました。
私も上記の結城光流さん(私の大好きなシリーズ小説の作家さんです!)と全くの同意見です。笑
それなのに。
なのに、片やこんなこともあったのです。
天皇即位の宗教色強い国事行為に異議 市民ら集会:北海道新聞 どうしん電子版 https://t.co/gXRCpJcjTo
— 北海道新聞 (@doshinweb) October 22, 2019
個人的な見解はTwitterでも少し書きましたが、個人的には『残念』です。
意味が分からなさ過ぎて理解が追い付かないのですが、
集会では、実行委を代表し白川せつ子さん(75)があいさつし「神話に基づく神道儀礼を国事行為として行うことは(政教分離の原則から)憲法違反。私たちは許しません」と訴えた。
国事行為として、というより今回の『即位礼正殿の儀』は国費では賄われておらず、皇室の私費で賄われているし、何より皇室の皆様は『私たち一般の人間とは異なる歴史背景』を持っている。
このデモに参加した人たちにだって、各々の家庭の歴史や御家事情ってありますよね?
確かに皇室の皆様は『天皇家』という特殊な環境・歴史を持っている『御家事情』だけど、だからという理由で批判していいのでしょうか?
というか、『国民が天皇陛下(国の象徴)の即位の挨拶を認めない』ってどういうこと?
これから皇室の在り方も時代に合わせて変化していく。
そんなことは天皇陛下御自身が最もご理解されていらっしゃることであって、そんなことを逐一国民が後ろ指さすようなこと言わなくていいと思う。何より、
「あなた達こそ何様だ」
と率直に思ってしまいました。笑
戦争を長引かせた天皇制。
その事実・歴史は変わらない。
だからこそ、そんなことはもう二度とあってはいけない。
それをまた戒めることができるのも、皇室の皆様ではないですか?
そのための、『象徴』では?
天皇陛下は儀式の最中、『世界の平和』という言葉を3回も使われました。
即位の宣明を述べられた時も、父君である上皇様が先にご即位された際のお言葉を踏襲しつつ、そこに『世界の平和』というお言葉を添えられている。
誰よりも『平和を願う天皇陛下』の御心を、私たち国民も大事にしなければならない。
その天皇陛下の御心に、天照大御神もお応えくださっています。
まずはご即位の儀を慶ぶ。
今後のことについては、あとから考えていけばいい。
何が大事かその優先順位を見誤っては見えるものも見えなくなる、と私は思います。