![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89576625/rectangle_large_type_2_1da10732d4dd3a9d73025cd20fa256f0.png?width=1200)
【週報note】たんちゃんのメンテナンス|第39号11月6日号
こんにちは。
個別×本質的な健康づくりで働く人のQOL向上をサポートするライフデザインファシリテーターの丹後友里です(@tanchan0630)。
すっかり秋めいてきた昨今。
昨日私は4回目のコロナワクチン接種に行ってきました。
今回はオミクロン株対応型ワクチン。例のごとくどんな副反応が出るのかワクワクしていたところ……
勉強と読書を繰り返すこと5時間。
— 丹後 友里|働く人のQOL向上をサポート|中小企業診断士R5年再受験 (@tanchan0630) October 22, 2022
副反応が、全く、見られないのです……。
ダルさもなく
熱っぽさもなく
節々も痛くなく
勉強と読書に集中してました。19:00以降に宅配便くるのでそろそろ切り上げて帰り支度かな。勉強の続きは明日かな。帰ったらご飯食べて本でも読もう〜。 pic.twitter.com/dAnzRRnDfS
まったく副反応が見られず、夜中に熱が出ることもなく、今朝はむしろ生理2日目の症状の方が感じられ……。
解せぬ (´・ω・`)
という感想と共に、今回はまったくもって大したことなく終わりそうです。まぁ、今回の要因は、恐らく『接種した二価ワクチンの株が8月にかかったコロナと同じ系統だった』ということでしょうかね。
そんな感じで今週も週報noteをお届けしていきます。
ちなみに前回の週報はこちら ↓ 。
■ 10月10日~10月16日
①『健やか経営PLUS』に新規クライアント企業さんが!
【 法人案件のお仕事いただきました 】
— 丹後 友里|働く人のQOL向上をサポート|中小企業診断士R5年再受験 (@tanchan0630) October 12, 2022
法人向けに提供している健康経営支援サービスの1つ『健康づくり個別サポート(生活習慣相談セッション)』を海老澤さん(@fgnebisawa )さんの会社で活用してくださるご縁を頂戴しました。
『社員の健康に投資したい』
誠心誠意心を込めて務めていきます! pic.twitter.com/9rkhAFzFHs
はい、ということでまず今回のビックトピックはこちらでしょう!
ついに、『健やか経営PLUS』でクライアント企業さんができました!
おはようございます。昨日は、社員とともに丹後さん(@tanchan0630)が提供している「健康経営プラス」の相談を受け、生活習慣改善サポートのサービスを受けることにしました。社員も含めた健康管理は、成長につながる重要な要素。試験勉強でも体調には気をつけて着実に進めて下さいね。よい一日を🌱
— 海老澤浩史🖍福祉の力で独立 (@fgnebisawa) October 12, 2022
今年4月にリリースして半年。本当にありがたいご縁を頂戴しました。
先月は健康経営のWSで『QOLメンテナンス』の新規クライアントさんに、
今月は『QOLメンテナンス』リニューアル案構築中の際のやり取りで『健やか経営PLUS』のクライアントさんに恵まれました。
いやはや、どこで何がどうつながるか。これはもう方向性を見直しながら愚直にやり続け、最終的に結ばれるご縁はある意味『神のみぞ知る』ということでしょうか。まさに『人事を尽くして天命を待つ』だなと感じました。
そして、何より今回の成約は、参加しているオンラインコミュニティ『ゆうてんか』さんに参加している海老澤さんの会社さんで提供することになったある種のコラボになります。
提供するサービスは、健やか経営PLUSの中の『健康づくり個別サポート』です。
![](https://assets.st-note.com/img/1666491666416-TP3o3Xc1hF.png?width=1200)
実は、今回『QOLメンテナンス』のリニューアルにあたり、この『健やか経営PLUS』の個別サポートも『QOLメンテナンスのスタンスに変え、内容で充当も可能』という形にしてみました。
つまり、個人で契約すると満額負担になりますが、会社単位で契約すれば『会社負担』が発生するため社員1人1人の自己負担は減ります。
この『健やか経営PLUS』の導入イメージとしては、『がん検診の費用負担』みたいな感じでしょうかね。
企業さんによっては検診費用を満額負担するところもありますが、一部負担の企業さんも多いと思います。そんなイメージで『社員への福利厚生の1つ』と考えてご検討していただけると嬉しいなぁ………なんて思ってみたり。笑
何はともあれ、ご成約を決めていただいた海老澤さん始め、会社の社員さんに対しても誠心誠意心を込めて務めていく所存です。
② 名刺が1枚無くなってる!!
名刺が1枚無くなってる!!
— 丹後 友里|働く人のQOL向上をサポート|中小企業診断士R5年再受験 (@tanchan0630) October 15, 2022
今日は午前中にお仕事の打ち合わがあり、作業も兼ねてコワーキングへ(午後からは市民プールの監視仕事)。コワーキング到着後にすぐ打ち合わせ入っちゃったから見てなかったんですが、さっき掲示板を見たら先週置いた名刺が1枚減っている……!ありがとうございます!
実はですね、前回の週報noteの編集後記でこんなことを書いていたんです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89578766/picture_pc_1d9768ee48c71cdadb8a52799e0dc2c4.png?width=1200)
その名刺が!!1枚!!なくなっていたのです!!
ちょっと感動しました(これ以降減ってはいないんですけど。笑)。それでも「これ何だろう?」と思って目に留めてくれたこと自体が嬉しかったなぁと思いました。
認知にはまだまだ時間はかかりますが、大きな一歩だと思って引き続き地道に取り組んでいこうと思います。
③ 障害者雇用に学ぶ職場づくりセミナー
今日の始まりはちえこさん(@chieco0426jcda)
— 丹後 友里|働く人のQOL向上をサポート|中小企業診断士R5年再受験 (@tanchan0630) October 16, 2022
の勉強会参加から。私自身直接携わることはまだないのですが、水泳教室にしろ両立支援の仕事にしろ、今後携わるかもしれない領域になることから参加へ。『障害とは何か?』『何が心理的安全性になるか?』などゆるく深く考えられた良い学びの場でした! pic.twitter.com/I735dfFwQT
先週末は『キャリコンサロン北海道支部』の公開セミナーに参加してきました。特に印象的だったことは、『共通で使われる言葉の概念のすり合わせ』でした。
・障害
・心理的安全性
皆さんにとって、これらの言葉が意味することはどんなことでしょうか?
今回のセミナーで感じたことは ↓ のnoteに書いたのですが、私個人としては『障害』という言葉から感じる意味合いの広がりを感じました。
言葉1つとっても人の価値観でいくらでも膨れ上がるんだなと実感。
『知ってるなら(私が考えている意味で)わかるよね』
こういう自分本位な視点では本当の意味でボーダーレスな社会の実現は難しいのだろうなと感じました。前提条件・概念のすり合わせ、大事です。改めて自分でも当たり前に使っていることの当り前を見直していこうと思います。
■ 10月17日~10月23日
① コワーキング契約プラン、全日利用へ
最近契約したコワーキングの最大の利点は目の前にベンチがあること。作業や勉強で煮詰まった時に物理的にクールダウンできる場所があるのは本当にありがたい。そして、最近はひと息つきたい時やストレス感じた時に読書のストレス解消効果を期待して本を読むように。月3冊読了と積読消化を目指します。 pic.twitter.com/mPBPTCH940
— 丹後 友里|働く人のQOL向上をサポート|中小企業診断士R5年再受験 (@tanchan0630) October 21, 2022
ということで、実は9月から契約していたコワーキングスペースの利用プランを今週から『全日利用(24時間出入り自由)』に切り替えました。
当初は「土日だけの作業スペースで使いたい」と思っていたのですが、いざ使い出したら快適さとテレフォンブースの活用勝手の良さに惚れ込みまして、思い切って全日に切り替えちゃいました。
上のツイートにも記載しているんですが、作業環境はもちろんのこと、目の前にあるベンチがまた作業の合間のリフレッシュに良いんですよね。
また昨日から読み出した『エッセンシャル思考』にも
『考えるためのスペースをつくる』
『集中は向こうからやってくるものではない。
集中せざるを得ない状況に自ら飛び込んでいくしかない』
ということで、資料作成やSNS運用、試験勉強など、より精度を上げてやっていくためにはまず環境を、場所をしっかり確保しようと思って思い切りました。
平日はドロップインで利用するという手もあったのですが、
・受付の人がいない日がある
= ドロップインが利用できない
・ドロップインの利用時間が平日9:00-18:00
= 18:00以降の打ち合わせがある時は
帰宅に割く時間が発生
= 作業時間が減る
ということで意外と使い勝手が悪かったんです(以前打ち合わせでブース利用しようと平日に行ったら受付さん不在でドロップイン利用できず、他のコワーキング行くのに時間に遅れてしまったことがあり)。
ですので、これは1度コスパ確認のためにも全日利用に切り替えてみて様子を見ようと思うことにしました。以前はスタバでも作業していましたが、やはり『カフェでの作業』は短時間かつ単調な作業に限るなと実感。
前は「カフェで打ち合わせってカッコいいな」と思っていましたが、今は『場の空間設計』という視点を考えると、打ち合わせする際に余計な雑音を生まないということは相手への配慮にもなるでしょうし、集中して話せるかなと思ったり。WEB会議も周囲の雑音とか入ってしまうと相手に不快な音を与えてしまって申し訳ないなとも考えました。
それに、全日に切り替えたことで、自分の生活スタイルのペースで利用できますし、時間とお金を気にしてせかせか作業するイライラからも解放され、集中と休憩のメリハリも生まれるのでかえって心理的時間的コスパが良いように思います。
しかもここ、『法人登記できる』んですよね。
今はまだ法人化は考えていませんが、長期的に見て居を構えることにしたらここも悪くないのかなと。妄想は膨らむばかりです。笑
契約料を安定して賄えるようお仕事がんばります!
② 越境コミュニティ企画第2弾開催!
![](https://assets.st-note.com/img/1666492799026-DWltH6iY3z.png?width=1200)
\ ゆうてんか×CRH読書会 /#問いのデザイン #問いかけの作法 に学ぶ
— 丹後 友里|働く人のQOL向上をサポート|中小企業診断士R5年再受験 (@tanchan0630) October 20, 2022
ワークショップ談義Ⅱ@ymiyaji7920 さん @chieco0426jcda さん@ocknozam036 さん @nobutakeouchi さん@mmurraa さん @RIwahashi さん
ご参加ありがとうございました!少しでも明日の皆さんのお力添えになっていたら幸いです😊
ラストはこちら!
『問いのデザイン・問いかけの作法』に学ぶワークショップ談義。ゆうてんか × CRH のメンバーさんと一緒に開催しました。
今回の読書会では前回に引き続き『問いのデザイン』だけでなく、続編の『問いかけの作法』を加えた2冊を取り上げ、参加者の皆さんから本の感想踏まえつつ『ワークショップ』について一歩踏み込んだ問いでワークショップ談義をしてみました。
ワークショップ企画に苦戦し沼落ち状態で参加した『問いのデザイン・問いかけの作法』に学ぶワークショップ談義Ⅱ。問いはシンプルに。準備の徹底。行動に繋がる設計。目的とゴールの変容など。気づきがたくさん!企画してくれた @tanchan0630 ちゃん、参加した皆さん、今回もありがとうございました。
— 宮治 有希乃|個性が活きる自律自走パートナー (@ymiyaji7920) October 20, 2022
読書会って単に本の感想を話し合う場、と思われがちなのですが、私は『Read for Action』という読書会で育っているため、『読んだ感想を明日からの行動につなげる』というのが結構大事かなと思っています。
もちろん読書会だけでなく、これまで開催してきた『手帳の使い方講座』や『健康経営を学び考えるワークショップ』でもそうです。
そういう意味では、この『問いのデザイン』と『問いかけの作法』からは
参加メンバーさんたちに
『行動変容を促す問い』を
しっかり設計しないといけない
と強く感じました。
この『問い』の力っていろんな場面で有効だなと思っています。
私自身で言えば、『QOLメンテナンス』や『健やか経営PLUS』での対人サービスもそうですが、市民プールの水泳指導の教室でもそうです。
人に一定の効果・技能を与え育てる。
そのために必要な『問い』。
相手のパフォーマンスを最大限発揮してもらうためにはこうした問いの力を活用したコミュニケーションが重要だろうなと感じています。そしてこれは仕事面だけでなくプライベートでもセルフマネジメントでも重要だと思うんですよね。
この読書会でもいろんな方のお話を掻い摘みながら見聞することでさらに視野が広がった気がします。参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました!
ありがたいことに、またまたアンコールをいただき、今度は『本の各章・単元を絞って深掘りしたい』というのも出てきました。
来月以降また皆さんに楽しんでもらえるように企画していきたいと思っています。
■ 編集後記
今回も最後までお読みくださりありがとうございました。
最近、YouTubeでVlogを観るのにハマっています。
その中でも特に『勉強&読書』の両方に力を入れているこの御二方。
マジで尊敬します……( ゚д゚)
それもあって、実は最近本を読む時間を積極的に作るようにしました。今読んでいる『エッセンシャル思考』にも本を読む時間をつくることを勧める内容があったので、やはりエッセンシャル思考的にも良いようです。
他にも勉強×読書×運動習慣をがんばっているVlog YouTuberさんはたくさんいる。YouTubeでVlogを見るようになってから
「こんなにも自分の将来に向けてがんばって、日々積み上げている人がいるんだ」
と感銘を受け、活力をもらうと共に、自分の行動量の少なさにも凹むことも。笑
しかしそこは
「○○さんたちもがんばってるんだから私もがんばろう!」
とプラスに比較して自分を鼓舞しています。笑
少しずつ冬の足音が聞こえてくる地元札幌。コロナワクチン4回目接種も無事終えれたので、『インフル・コロナ同時流行』に向けて体調管理気をつけていこうと思います。
来週も皆さんにとって良い1週間になりますように。
■ おまけ情報
![](https://assets.st-note.com/img/1666489134493-WVafVyh4WO.png?width=1200)
◎Twitter:@tanchan0630
◎Instagram:qolmainte_tanchan0630
◎LinkedIn:tanchan0630
note以外のSNSでも発信しています。
つながり申請歓迎 なのでお気軽にフォローしていただけると嬉しいです!
![](https://assets.st-note.com/img/1666489530688-JpO9Aq9pgz.png?width=1200)
アーカイブ配信もあるので見逃しても大丈夫です。
また、コラムの中身について質問・疑問があった場合は
お気軽にメッセージいただくことで質疑応答に応える他、
ご自身に健康管理に必要なプチアドバイスも行います!
![](https://assets.st-note.com/img/1666489486808-3NNkzYrVDS.png?width=1200)
健康づくりに取り組めるよう習慣化・自走できるまで伴走する
健康づくりサポートサービスです。
ただいまLINE公式アカウントで3周年記念特別クーポン配信中!
事前の無料相談もあるのでお気軽にお声掛けください!
![](https://assets.st-note.com/img/1666489140933-5GeUIrIgBH.png?width=1200)
1社1社が抱えている健康被害と経営課題について
本質的な解消・改善・解決に取り組み業績アップを目指す
健康経営成果創出型の実行支援サービスです。
無料相談(3回分)がありますので、
本サービス提供開始前にじっくり話し合いができます。
気になることがありましたらどんな些細なことも
お気軽にお問い合わせください!