見出し画像

【映画】シン・ウルトラマン に思う

まぁね、長澤まさみさんが出ているから、という単純な理由で観ることにした映画だった。
正直、特撮モノは「大怪獣のあとしまつ」の例もあって、大コケしなけりゃいいが…と思っていた。あれはヒドかった。
まぁ、とはいえ、映画の質はどうでもよく、長澤まさみさんが輝いていてもらえればそれでよいと思っていた。
観終わるとそんな不安は吹っ飛んでいた。

「シン・ウルトラマン」は、日本の特撮映画と現代映像技術が融合した一大エンターテインメントであり、観る者を新たなウルトラマンの世界へと引き込んでくれる。庵野秀明が企画・脚本を手がけ、樋口真嗣が監督を務めたこの作品は、初代ウルトラマンの魅力を残しつつも現代的なアレンジが加えられており、特撮ファンだけでなく新規ファン層にも訴求する内容となっている。

まず、長澤まさみさんの演技が素晴らしかった。彼女が演じる防衛チームの分析官、浅見弘子は、ユーモアと真剣さを併せ持つキャラクターであり、緊迫感あふれるシーンでも安定感を失わず、観客を惹きつける力があった。彼女の演技は、物語の緊張感を和らげる役割を果たし、ウルトラマンや怪獣との対峙における人間ドラマの側面を深く掘り下げる重要な存在となっていた。

大怪獣とぜんぜん違う。特撮モノでこうも違うのかと思った。
本作の特撮と現代映像の融合が見事であった。特撮の伝統的なスタイルを尊重しながらも、CG技術や最新の映像効果が取り入れられ、ウルトラマンと怪獣のバトルシーンは、迫力がありながらもリアリティを感じさせる。この融合は、日本の映画技術の進化を象徴するものであり、長年のファンにとっては懐かしさを感じさせ、新しい観客にとっては圧倒的なビジュアル体験を提供している。素晴らしかった。
少年時代にテレビで観ていたような映像と、現代のCGを織り交ぜながら、まったく新しい、文字どおりのシン・ウルトラマンがそこにいた。

また、ストーリーも現代社会の課題を反映させたものになっており、単なる勧善懲悪の物語ではなく、地球外生命体の存在や人類の未来への問いを投げかけていた。このようなテーマ性の深さも、観客に考えさせる余地を与え、「シン・ウルトラマン」が単なる娯楽作品にとどまらず、時代性を帯びた作品として仕上がっている理由の一つだろう。

総じて、「シン・ウルトラマン」は、伝統と革新が融合した傑作であり、演技、映像美、テーマ性のすべてが調和した一作といえる。

いいなと思ったら応援しよう!