![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152318347/rectangle_large_type_2_88c31ec306d5af6bb9e4f677bc4b3256.png?width=1200)
第19章 介護と子育てのセルフ・コンパション(263)
こちらは、早朝4時45分から15分間、Clubhouseで皆様と共に学んでいく為に大切な場所で「今ここ」のnoteです♡
ほとんどの人が中年になる頃には、何らかの形で介護や子育てを経験し、医師・看護師・セラピスト・ソーシャルワーカー・教師などの専門家として対人ケアに従事する人もいれば、子ども、お年寄り、両親、配偶者、友達などを個人的に世話する人もいます。
苦しんでいる人のケアは、共感的共鳴のプロセスで、苦しむ人々のストレスを自分のストレスとして感じること。他者が苦しんでいるのを見ると痛み中枢が活性化されます。共感によるストレスは耐えられないほど苦しいこともあり、自分の痛みと同じように、共感による痛みを感じないようにしたり、消しさろうとするのは自然な反応です。