![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159943769/rectangle_large_type_2_e4a6f6d7c41d0bb6ecc8a3a34a3eca50.png?width=1200)
【予告】有料note記事「アニメOPを読み解く方法~入門編」
10月末に月連続投稿を維持すべくnote記事を書いています。
ライティングやnote記事作成も1年以上経過し次の挑戦をと、今年12月に有料note記事公開予定です。
今回はその導入予告ということで。
私のnote記事執筆ライフも1年を超え、今年の1位評価をいただいたのは以下の音楽考察記事です。
【完成版】アニメ『スパイファミリー』ED「トドメの一撃」というスルメ曲考察
「評価」ビュー数:4000以上、スキ数:38ありがとうございます。
1.実は、私は……
今は音楽考察を執筆する為の言語化力やリサーチ力を身に付けていますが、
約10年ほど前は音楽知識がほぼない普通のカラオケ好きでした。
それがふと「好きな音楽のことを自分の言葉で語りたい」と思うも「あれ?!好きな音楽のこと何も知らない」という事実に気付くのです。
具体的に挙げるとアニソンや特撮ソングが好きでで特に渡辺宙明さん作曲の「マジンガーZ」「宇宙刑事ギャバン」、「太陽戦隊サンバルカン」などを愛し、「宙明節はいいね」と仲間と話しながら実は何も分かっていなかったのです。
そこからNHKやNHK教育テレビジョン(Eテレ)番組を視聴することから独学の音楽勉強がはじまり、今に至るのです。
2.今、記事の花が咲きはじめた!?
上記の通り約10年間の学びの結果が今です。
また現在アニメライター見習いですが、同じく約10年ほど前はアニメの読み解きのためのボキャブラリーを知らず普通のアニメ好きでした。
これも「好きなアニメのことを自分の言葉で語りたい」と思うも自分の無知に気付き、アニメ評論などをアニメ雑誌や書籍で独学から学ぶことがはじまりました。
そこから、コロナ禍以降でオンラインセミナーの機会が増え、独学の道から一歩進み音楽セミナーやアニメセミナーなど有識者から学びを受けました。
そうして今、やっと評価をいただける記事が出来、ようやく花が咲き出したのです。
3.昔の私が欲しかった方法を記事化しよう!
約10年間で身に付けた好きなアニメと音楽を言語化する力、裏付けのためのリサーチ力。加えて現代の情報豊富な時代を有難く感じています。そしてアニメOPやEDを読み解くことが出来るようになりました。
昔の私を振り返ると大変嬉しいことですが、一方で「10年は長すぎるだろうと。もっと早く指南書を知りたかった!」という悔しい想いと「これまでに感謝して、自分みたいな人達にノウハウを提供したい」という恩返しの想いが複雑に絡み合っています。
そこで有料note記事化です。実際の事例を使いつつアニメOPに特化して読み解く方法を有料公開していきます。
4.有料記事の内容とは!?
◆アニメOPを読み解く方法とは?◆
アニメOPを視覚効果である「映像」、聴覚効果である「音(音楽)」、文学性である「歌詞」の3要素に分けて読み解く(分析する)方法を語ります。その上で三位一体となったシーンを知り、相乗効果(シナジー)が生まれエモーショナルになるOPならではの総合芸術を知る術を学べます。
◆有料記事ラインナップ◆
(1)「アニメOPを読み解く方法」~入門編
入門編では「気付き」という概念から、具体的にざっくりと分析する方法を語ります。
(2)「アニメOPを読み解く方法」~中級編・その1
(3)「アニメOPを読み解く方法」~中級編・その2
中級編では「映像」、「音(音楽)」、「歌詞」の読み解くべき注目点を語ります。
また、実例を挙げ三位一体となったシーンを紹介。相乗効果(シナジー)によるインパクトとは何かを語ります。
「音」は中学校程度の音楽知識+αまでを語る予定です。
(4)「アニメOPを読み解く方法」~上級編・その1
(5)「アニメOPを読み解く方法」~上級編・その2
上級編ではアーティストやスタッフといった制作者にまで注目し深い視野を身に付けることを目指します。
またアニメやアニメ音楽の歴史的視点も加えて紹介していきます。
「音」は音楽専門用語と私がボーカルレッスン4年以上実習の経験からプレイヤー目線の話題もします。
ということで有料記事を今後鋭意執筆にてご期待ください!
また気になる、面白いと思ったら「スキ」ボタンを押してもらえると嬉しく励みになります!