【FC町田ゼルビア】水戸ホーリーホック戦 "理想的"となった決め手は何か【2023 J2第4節】
今節の対戦相手はいつの間にか天敵扱いになっている水戸さんだ。互角のイメージだったのだが直近の負け方が悪すぎた。
ただちょろっと見た水戸は確かに強そうだった。周りの評価も高いようだし、岡山相手にボール保持で主導権を握る場面は印象的だった。
そんなお相手にかなり不安な想いで観戦していたわけだが終わってみれば3-0。ちょっと意外ではあったけども、何かのあるあるな気もする訳で。その辺りを振り返ってみる。
水戸のスターティングメンバーは本来はセンターバックである山田奈央が右サイドバックに。一方、町田のセンターハーフには怪我の下田北斗に代わり稲葉修土が起用されている。
町田はなぜプレスを回避しロングボールを通せたのか?
水戸のボール保持はセンターバックとセンターハーフの4人で組み立てる。ビルドアップの形は四角と菱形の併用だった。
狙いはやはり町田のセンターハーフ脇。この周囲で守備の基準点をずらした上でボールを進め、剥がしたのちギアを上げる。
セカンドボールの拾い合いが主となっていた立ち上がりには何度か中盤を突破されていた。しかしDF陣のリトリートからの対応と稲葉、髙江麗央のサポートにより事なきを得た。
シュートやクロスをさせないことを守備の主原則としたチーム作りは、具体的にどのような守り方を叩き込んでいるか分からないが上手くいっているのは間違いない。
一方、町田のボール保持。センターバックの前で稲葉がアンカーとして待ち構えていた。髙江はフリーマンとなりビルドアップとチャンスメイクのタスクを行き来する。今までに無かった、稲葉が入るからこその形を見せた。
水戸のファーストプレスは2トップで稲葉にボールが出たら奪う姿勢を見せながら、外に誘導あるいは不正確なロングボールを出させることを目的にしているようだ。しかし相手の背後を狙うことを主としたい町田はプレスお構いなしでロングボールを前線に通すことを成功させていた。
それにはいくつかの構造的な理由が存在する。
一つ目はセンターバックの利き足。外誘導のため内側から来るプレスに対して利き足のある外側にボールをコントロールしてそのまま蹴れること。カルロス・グティエレスと池田樹雷人の両名とも可能であること。それは想像以上に効果的である。
二つ目はゴールキーパーのビルドアップ参加。センターバックへのプレス強度が増した場合は一旦ポープ・ウィリアムに預ければいい。プレスの注意を引き付けてから再度センターバックにボールを渡すか、多彩なキックバリエーションで前線にボールを供給してくれる。
そして三つ目はセンターバックのビルドアップ時の立ち位置だ。キャンセルでゴールキーパーへ戻した後にワイドに開く。そして稲葉を頂点とした菱形を形成しボール保持を再開。8対6の攻防が始まる。
センターバックがワイドに開くことによりサイドバックのボールを受ける位置が高くなるのがポイントだ。ボールサイド側の選手は、相手を攪乱するために降りてくるサイドハーフよりも高い位置へ移動することもある。
水戸がファーストディフェンダーを決めるのに遅れが生じる間にビルドアップユニットから精度の高いロングボールをサイドの選手に届けた。
序盤のロングボールは主に右サイドに展開することが多かった。狙いはサイドバックの大崎航詩が飛び出した後のスペースと思われる。大崎はサイドのボールホルダーに喰いつく傾向があり、プレス耐性も高くはないようだ。
1点目は上述のロングボール展開から一度はボールを水戸に渡してしまうものの、大崎へプレスを仕掛けて不正確な縦パスを出させている。回収したグティエレスはダイレクトで同サイドへロングボールを送り町田のコンビネーション速攻が始まる。
大崎の裏のスペースでミッチェル・デュークが起点となり、エリキが近い距離でサポート。後ろに戻したボールを髙橋大悟が逆サイドの平河悠に展開。さらに大外を駆け上がる翁長聖がファーにクロス。大崎のマークをもろともしないデュークが頭で落としてエリキのアクロバティックなゴールが決まった。
町田の先制点の裏には水戸のプレスを上回るためのポイントがいくつか構成されていた。また、チーム全員の特長が活かされ、そして走ることで勝ち取った素晴らしいゴールだった。
水戸はなぜ町田のファーストディフェンスを崩しきれないのか?
先にスコアを動かすことの意味は大きい。相手にボール保持をされても主導権はこちらにある。
町田は442の相手に対してスコアを動かした後のステイでの守り方が固まりつつある。ファーストディフェンスの中央遮断+プレスは水戸の前進パターンを制限させていた。
そしてMFとDFのライン間が狭いうえにコントロールされていた。稲葉のコーチングやグティエレスのラインの上げ下げなど、映像に映らないところにブロック守備を保つ理由がある。ぜひともスタジアムで観戦して確かめてほしい。
水戸がビルドアップに躊躇したり無理に中を通すものならプレスを仕掛ける。中盤と連動しマンマークに移行できたら町田のカウンターとなる。そのため水戸は町田のブロックの外側から前進を図る。
ただし水戸は右サイドが機能不全に近かった。山田奈央は攻撃面でボトルネックとなっていた。水戸は自然と左サイド偏重になっていく。
しかしこちらのサイドにはおっくんが立ちはだかり、稲葉やグティエレスのカバーも待っている。そしてリトリートにより守備ブロックが背中を見せることなく待ち受けて水戸の攻撃を跳ね返した。
町田のボール保持は引き続きロングボールを織り交ぜるため、水戸は守備への切り替えで自陣に戻るを繰り返すこととなる。
水戸のビルドアップで気になるのはゴールキーパーのビルドアップ参加が意味を成していないことだ。ボールを受けるもののショートパスを繋ぐ場合、すぐにセンターバックへと渡すことが多い。それにより陣形を立て直すことも町田のファーストディフェンスに対して数的優位を作りだす意図もあまり感じない。
もう一点。ゴールキーパーに戻した後にセンターバックの立ち位置が基本的にワイドにならなかったことも気になる。マークのずれを作らない理由は何なのか?ビルドアップユニットがゴールキーパーの参加を良しとしていないのか。あるいは濱崎芳己監督のオーダーで逆クリスマスツリー型を目指しているのか。もしくは無なのか。水戸のサッカークラスタさんは答えを出してみてほしい。
ロングスローより脅威的な縦方向のスローイン
後半、水戸はビルドアップの調整を図りながら寺沼星文をターゲットとしたアタックで町田ゴールを襲う。ただ町田は攻撃時にリスクをかけない姿勢で臨み、都度盤面をひっくり返し主導権を渡さない。そして2点を奪ってみせた。
町田の追加点には2点とも共通点がある。見出しでネタバレしてるやんけ!ではあるが、翁長のスローインが起点となっていた。
64分の2点目はデュークに当ててエリキが裏に抜けるもの。エリキのクロスがファーの髙橋にこぼれて押し込んだ。76分には3点目は相手の処理ミスに荒木駿太が抜け出し流し込んだ。
いずれも相手のラインを越す縦方向に入れたスローインだった。待ち構える水戸の守備は奇襲のスローインでベクトルを後ろに向けなければならず対応にエラーが生じた。
スローインはセットプレーと言われて久しい。黒田剛監督の影響で良くも悪くもロングスローに注目が集まっている。しかし走る前提のチームである町田にとってはスピードに乗れるこの縦方向のスローインこそ武器となるだろう。
アタクシがJ2通算400点目に推した翁長聖は外れてしまったが、水戸戦の全3ゴールに絡んでいて実は偉い。群馬戦では向日葵となり水戸戦では月見草となった。
クロージングあれこれ
スコアを動かした町田は70分辺りからクロージングに向けた采配を行う。水戸戦では複数のシステムを用意してきた。黒田監督が試合後コメントで意図を語っているので思考の一部として引用を中心に書きとどめておく。
71分に髙江→宇野禅斗、エリキ→荒木。システムは維持。
79分には髙橋→沼田駿也、稲葉→藤尾翔太。ボール保持で4132に。非保持は荒木がセンターハーフ位置に。
なお、デュークは3/14にオーストラリア代表の選出が発表された。
88分には平河→深津康太。532に。
コメントの時系列が上記と前後するが、今回の3バックの意図についてチームコンセプトを植え付ける目的であることも語っている。
532はぶっつけ本番のようだ。試合中に選手たちが頻繁にコミュニケーションを取る様子もうかがえた。
まとめ
試合後、黒田監督が「理想的な勝ち方になった」と言う通りだと感じた。決め手はモダンスタイルのメタをとる黒田監督の思考によるものだと言えるだろう。評判の良い水戸に対して完封することで、今後への期待がより膨らんだと思う。
水戸のボール保持にゴールからの逆算を感じることは少なかった。ただそれは我々のゲームモデルとのミスマッチによるところだろう。全体的にはモダンなスタイルを目指していて剥がすことに傾倒する姿勢には野心を感じた。
ただ羨ましいとは思わなかった。それで序盤に勝点3を逃すのであれば、たとえクラシックなスタイルでも常勝チームの構築を優先し、その上で徐々にモダンを取り入れて何でもできるサッカーを目指す思考に納得せざるを得ない。
我々がいるJリーグはフットボールで順位を争うゲームなのだから。そして我々はハードワークという走る前提が根底にあるチームなのだから。
貴方の心の中にいる神に祈りましょう。
それでは🙏