
【有料化予定】悲報、ググれない職場が増加中...?|検索力より記憶力が必要になってきたかも
こんにちは、タナカさんです。
ここ数年、色々なメディアや色々な立場の方の「記憶しなくても大丈夫、
ググれば分かるから検索力が大事^^」と言った発言を見かけます。
この意見ですね〜、僕の note の読者層の方々には、半分正解で半分は
現在の社会に合わなくなってきた感じかと思いますf^^;
とはいえ、多くの方も「仕事しながらググれば大丈夫じゃない?」って
読みながら思ってるんじゃないでしょうか?
そう、そこが危ない時代なんですよね....。
早速タイトルを回収して回答をしますと、
【 検索力も大事だけど、記憶力も大事になってきた背景 】
・いろんな業種の会社のセキュリティや意識がが年々高くなっており、
ググることが禁止になり、パソコンに資料も残せなくなってきている。
こんな感じで仕方がない面もあるのですが、ヤバイっすよね...。
初めて聞いたら、けっこうパンチがある話じゃないっすか?w
では、ググらなきゃ仕事の効率が悪くてツライ時の解決方法はというと、
【 解決策 】
・ほぼ、転職か独立しか無い....。
最終的には、この二択になるかと思います....。
努力でカバーもできるかもしれませんが、記憶だけだとミスが増えるし
そもそもたまにしか使わない知識を思い出すのが難しいんですよね...。
まだ会社や社会で働いたことが無い方や、これからIT企業や大手企業で
働きたいと思っている方は、マジで気にかけておいてほしいことです。
実情はネットの検索でキーワードとして「 会社 ググれない ネット
スマホ 禁止」とか、ここら辺のキーワードを混ぜて検索するとヒット
してくるページをみてみると分かりやすいです。
プログラマさんやIT企業に勤めてる方などのいろんなブログ記事で
嘆きというか悲しみに近そうな感情が見受けられます...。
それでは、ここからは会社でググれない理由の深掘りや、できること
として、どうしたら良いのか?を書いていきたいと思います。
検索力より記憶力|会社でググれない理由
なぜ会社でググれないかの?の理由をおさえていきましょう。
ざっくりと箇条書きをしますと、
【 会社でググれない理由 】
( 1 ) 仕事中にネットで遊んでる社員が散見されたので、
業務の効率が落ちたと会社の上部が感じた。
( 2 )会社で取り扱う個人情報を守りたいため。
>個人情報を守ることで、社員を守りたい意図もあります。
集約すると、主にこの2つの理由にたどり着くことが多いかと思います。
(1)の方は、実際に遊んでいて仕事をしていない、仕事ができない人も
いたのは確かなところかと思います。
僕自身もネットで遊んでる部下を見つけて、仕事が進んでるか確認したら
終わってなくて叱ったことはあります。
僕の意見としては、ネットで遊びながらでも仕事ができてるんなら、
それはそれで問題ないと思うし、最新のニュースを仕事に活かして
社内の業務をこなしたり、得意先と円滑なコミュニケーションを取れる
人たちもたくさんきました。
とはいえ、会社としては仕事中のネットを活用して仕事が進んでいる人と
仕事ができない人の正しい判断評価基準が無いから評価できないので、
一律禁止となっていくわけです。
(2)は、ネットやIT技術が発展したがために新しく起こってきた問題です。
例えば分かりやすいのが「SNSやクラウドでの情報漏洩」でしょう。
社外秘の情報や、会社内でもかなり限定された人しか知り得ない情報を
あまり考えずネット上に拡散し情報漏洩をおこなってしまうことが
SNSで多々みられます。
ネットリテラシーなども線引きが難しく「どこまでOKで、どこまでダメ」
とか決めにくいので一括でダメ、となっていきます。
また、クラウドのサービスも便利な機能や容量が充実したがための問題で、
職場のパソコンから個人のクラウドにつながることができると、会社の
機密情報や顧客情報などを外部に流出させるリスクが爆発的に上がって
しまうことからも何かあったら?の代償は考えてしかりなところです。
いろんな理由から、会社でのインターネットが利用困難になってることが
理解してもらえると思います。
検索力より記憶力|インターネットができないレベル
どれくらいインターネットが使えないか?のレベルは、僕の経験での
個々の会社や、ネットでの意見をみた感じでけっこう段階化してます。
【 インターネット検索ができないレベル 】
レベル(0)
・スマホやUSBメモリなどを持ち込み禁止になる。
レベル(1)
・インターネット自体はどのサイトも閲覧可能だが、無駄な閲覧を
してたら怒られる。
レベル(2)
・インターネットで検索できるサイトを、会社が許可したサイトしか
見れなくなってしまう。
レベル(3)
・会社で用意した業務のマニュアルページや、仕事で使うシステムのみに
アクセス可能。
レベル(4)
・ググれないのに本やノート、メモ書きも持ち込み禁止になる。
インターネット禁止以外の部分も、後々の説明の理解を深めてもらえるよう
含めて書いてます。
読まれる人によっては、レベルの高さの優先順位が誓うかもしれませんが、
だいたいこんな感じになっていっているようです。
大企業になればなるほどコンプライアンス(法令遵守のことですね)や、
個人情報保護法(法律もありますが、そもそも個人情報はだいじっすよね!)
など、法律も時代に追いついてきた部分が大きいです。
そして、情報漏えいや会社からデータを持ち帰っての隠れ残業などを
防止するためにも紙やUSBメモリ、携帯も社内持ち込み禁止や、
勤務時間中はプライベートの携帯を操作禁止な会社もあるようです。
こうなってくるとググりようがないというか、ほんとに仕事の支障が
出てきます...。
ググれば3分で分かりそうなことも、自力だったり、同僚も大勢が
不安なので、助け合いが発生して「生産効率落ちる祭」が始まります。
検索力より記憶力|ググれなければどうする?
では、みなさんはググれなかったらどうしましょうか?。
ぶっちゃけ、ググらないと業務に支障が出る会社がネットに対して
キビしくなったら、転職を考えるのがベターかもしれません....。
とはいえ、諦めも肝心ですが、少しだけ頑張ってみてほしいです!w
では、何ができるかと前向きに考えると、
・まずは、ネットに頼らず覚えれるだけ覚えようと自己努力をしてみる。
・ググれないなら、会社側で適切な資料の用意をしてほしいと提案。
・もし可能なら、ググれなかったためにロスった時間や、発生した
ミスからの損害金額などを計算し、かなり上長にググることの
有効性をプレゼン、説明の機会を作ってもらう。
・心が折れないように並行してググれる会社に転職の用意をする。
正直なところ、心が折れそうかな〜?って感じそうな気配が出てくるまでは
チャレンジしてみても良いかと思います。
ただ、一度ネットの閲覧がキビしくなった会社がユルくなったと聞いた
ことが無いし、僕も管理者の立場から考えると緩和されることは無いと
思います。
そして、生活があったりその職場やメンバーが好きだったら、なかなか
転職には踏み切れない気持ちも分かります。
ググれないから仕事が円滑に進まないストレスと、いつまで付き合えるか?
ってのを冷静に見極めていかないといけないタイミングかもしれません。
検索力より記憶力|まとめ
いかがだったでしょうか?
ちょっとネガティブに感じるかもしれませんが、逆にこの記事を読んで
くれてるあなたはラッキーだと思います。
なぜかというと、ググらないと仕事に支障が出る職場だと、大多数が仕事に
支障が出てしまって業績が下がってしまってると想像できるからです。
つまり、あなたが頑張って仕事を覚えたりすることで、みんなの成績が
落ちた分との相乗効果で、成績が急に上がることもあるからです。
上長に「業務を効率よくこなすために、ググりたい」というのを
根拠を持ってプレゼンできるようになると、そういった提案力や
企画力、どこに根回しをすれば良いか?など会社での立ち回り方も
身についていきます。
僕も責任は取れないのでしっかり考えて行動をお願いしたいのですが、
もし辞めるのが半分前提になっているようなら、その会社でそういった
自分自身の能力を高めることに注力してみるのもアリと思います。
給料や仕事の内容などバランスが色々と大変と思いますが、ネット検索が
できない時代に備えておくのも良いことかもしれないですね。
それでは、今回も最後までお読みいただきありがとうございます。
検索やオススメでこの記事を読んでくれたみなさんが、検索で
困ってもなんとか頑張っていける助けになれば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
