
常識にとらわれない料理
10月の声をきいても、たべもの教室に届く野菜は、まだ夏のなごり野菜たちです。加えて、いつも野菜を届けてくださる無農薬・無肥料・露地栽培の畑
はちょうど秋冬野菜との端境期で、野菜の種類もさらに限られたものばかり。スーパーマーケットに行けば、いつでもどんな野菜でも手に入るのでしょうが、たなかれいこのたべもの教室では、野菜の質こそがいちばん。どんな育てられ方をしたのか分からない野菜を、とりあえずそろえることは一切しません。
なければないで工夫次第!ということで登場したのは、去年収穫された貯蔵ごぼうや、612Farmの冷凍トマト。そして、ちょうど季節のきのこが出回り始めたので、たくさんのきのこ。もやしも、年中使えるので端境期には便利です(選び方に注意は必要ですが)。
貯蔵できるじゃがいもは、エリンギとあわせてポトフに。夏のなごりの空芯菜にも、しめじをたっぷり。万能なもやしはナムル風のごま和えに。貯蔵ごぼうと冷凍トマトは蒸し炒めにしてみそ仕上げに。きのこたっぷりの炊き込みご飯も炊いて、なんだか季節の変わり目の体にしっくりくる献立になりました。
野菜は新鮮なものこそおいしい、と思われがち。でも古くなったからもうダメ、ではないのです。生命力のある質の高い野菜は、貯蔵ものでも、冷凍ものでも、やっぱりとびきりおいしい…!!
もう収穫から1年経とうとしているごぼうが、包丁で切ってもぴんぴんしている感じは、今月の教室に参加されたみなさま全員が感じたことでしょう。もちろん、たなかれいこの野菜の貯蔵法の技もありますが、これは体験してみないことには分からない驚きです。
そんなわけで、たなかれいこのたべもの教室では、常識にとらわれず、たべものと対峙することでうまれる料理や調理法が満載です。著書をご覧いただき、ちょっと一度だけ体験してみたいのですが…という嬉しいお問い合わせもいただくのですが、続けて通ってこそ、たなかれいこ料理の調理法だけにとどまらない、たべものに対する見方や食べ方、実際に食べてわかる体の変化などなど、料理教室の枠にはおさまりきらない体験ができます。
**10月の たなかれいこのたべもの教室 献立**
●空芯菜としめじの蒸し炒め 塩仕上げ
●もやしのナムル風ごま和え
●ごぼうとトマトの蒸し炒め みそ仕上げ
●じゃがいもとエリンギのポトフ
●きのこの炊き込みご飯
<今月の使用食材>
空芯菜、もやし、ごぼう、トマト、じゃがいも、玉ねぎ、茄子、ニンニク、しめじ、エリンギ、たもぎ茸、ヒマラヤヒラタケ、焼きえび、オリーブオイル、ニンニクオイル、海塩、醤油、みそ、すりごま、昆布、かつお出汁、葛粉、5分搗き米
*野菜は無農薬・無肥料栽培を中心に、ほぼ在来種のものを使用。
*ごぼうは昨年収穫の貯蔵ものです。
*トマトは612Farmで完熟で収穫して冷凍保存しておいたものです。
*じゃがいもは品種違いで4種類の芋を使いました。
*炊き込みご飯のきのこは、たもぎ茸orヒマラヤヒラタケ。
*ニンニクオイルはオリーブオイルでじっくりニンニクに火を入れて作ります。作り方は「がんばらない料理 P.114」をご参考に。
*昆布は羅臼天然一等昆布。
*米は無農薬・無肥料栽培の玄米を精米器で5分搗きに精米しました。
*料理に使う水はすべて天然水を使用。
・・・・・・・・・
折々に畑から届くおいしい旬の食材を使うため
教室では月々の献立をあらかじめ公表していません。
ひと月おわりましたら、献立を公開しています。
・・・・・・・・・



●教室の様子をまとめたアルバムもぜひご覧ください。
https://note.com/tanakareiko/n/n0f1a3ea8cf62
ーーーーーーーーーーーーーー
実店舗
たなかれいこの「月いちショップ」
10月22日(土)OPENです。
たなかれいこの たべもの教室のスタジオである東京南青山の「食のギャラリー612」を月一で開放し、どなたでもお越しいただけるショップです。定期的に、月いちでショップとしてオープンします。
たなかれいこの塩ストア の商品他、たべもの教室でも使っている、たなかれいこおすすめの基本調味料などの販売の他、塩スープや三年番茶などを実際に召し上がっていただける立ち飲みcafeコーナーも!
たなかれいこのトークの時間もございますので、お散歩がてらぜひお立ち寄りくださいませ。
●10月開店日:10月22日(土)11時~17時 毎月1度の開店です。
●たなかれいこのトーク(塩にまつわる話パート2)
①12時~12時半/②15時半~16時(無料でご参加いただけます)
●場所:食のギャラリー612(港区南青山7-9-3)
*お支払いは現金のみ、クレジットカードや電子マネーはお使いいただけません。
*お買い物の際はマイバックのご用意をお願いいたします。
*詳細は、たなかれいこのtwitter、instagram、Facebookページでもご案内しております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
たなかれいこの たべもの教室は
いつからでも大歓迎です!
お料理初心者から、ベテラン主婦、老若男女どなたでも大歓迎。たべもの教室では「おいしく食べて美しく健康に」をトータルで学ぶことができます。
毎月一度通っていただくことで無理なく、ゆっくり、たなかれいこ的調理法を学びつつ、実際にお料理を食べた後の体と心の変化も感じていただけるのが「たべもの教室」です。
自分軸を持つと情報にふり回されず、心身が落ちきます。その近道は食べものに向き合うこと。
ご入会ご検討中の方は、まずは「お試し受講」でご受講いただけます。ご都合のつく日時でお申し込みくださいませ。
<11月の開講日> *どのクラスも2時間半の教室です
5日(土)13時~
9日(水)13時~/18時半~
10日(木)13時~/19時~
11日(金)10時半~
12日(土)13時~
*コロナ対応ワクチンを接種した方のご受講はご遠慮いただいています。
ーーーーーーーーーーーーー
○twitter
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー