見出し画像

【終活用語集】よく聞くけど、違いがはっきりわからない言葉

多名賀ローリーです。
今年の節分は2月2日なんですね。
地球の公転周期のズレの調整のようです。

これからしばらくは2月2日が節分の日が続くようです。

節分の日は日にちで決まっていて
七夕のように固定されていると思っていました。

でこちゃんも鬼になってもらいました。
すごい気がのってない顔💦


今日は終活が気にしだすと良く聞くけど、
言葉の違いが曖昧なものを集めてみました。

遺書と遺言書 


遺言 (ゆいごん・いごん)
死後のために言い残しておくこと。
 
 遺書 (いしょ)
死後のために書き残す文書 書き置き。死の間近に書く。
自分の死後、家族や友人に想いを伝える手紙。
遺言を書き留めた書。法的効力はない。
 
 遺言書 (遺言書)
相続財産(遺産)について本人の希望(遺言)を書いた書面。
民法で定められた方式で作成できていれば法的効力がある。
 
自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言の3種類があります。

遺言書は種類によって扱い方や手続きの方法が違います。

以前遺言セミナーで実際に書いてみたことがあります。
その時の様子と種類別のメリット・デメリットを
次回は書きます。

 
御香典・御霊前・御仏前 


 ご香典 (ごこうでん)
亡くなった方へ対してお線香やお花の代わりに金品を供える。
葬儀・通夜・告別式の時に使う。
 
 ご霊前 (ごれいぜん)
亡くなった方にお供えする金銭 四十九日まで使える。
宗教・宗派を問わず使える。
 
 ご仏前 (ご仏前)
四十九日を過ぎて仏となった方にお供えする金銭。
 
 
一般的な葬儀にはご香典、ご霊前どちらを使っても良いようです。
 
宗教・宗派によっても違いがあります。
 
あらかじめ宗教・宗派がわかっている時はそこのしきたりに合わせた不祝儀袋を使用すると良いです。
 
浄土真宗は亡くなった方はすぐ仏様になる考えがあり、浄土真宗と分かっている場合はご仏前で対応するのが良いようです。
 
キリスト教はカトリック・プロテスタントでも違いがあるようで、カトリックにご霊前は使えますがプロテスタントには使えません。
どちらもご香典は使わないので御花料の表書きが良いようです。



2025年2月6日 10時~ 

六花亭円山喫茶さんでお茶会します。


終活のことやこれからの生き方とか本当はこんな人生が理想なんだよねぇ。
とか書くと重めだけど、気軽にわいわい楽しめたらよいなぁと思います。
初めましての知らない間柄だから本音を出せることもありますよね♪
ぜひ、きてくださったら嬉しいです♪

天気がよければ円山公園や北海道神宮にも足を延ばしてみたいなぁ。
と思っています。

もちろん、お茶会だけでもOK!!
です。

当日は入口でローリーと名札をつけてお待ちしています。

ご質問やご不明な点がありましたらこちらにお願いいたします。






 

いいなと思ったら応援しよう!

多名賀 ローリー「いまから終活」
えー!いんですか~?!嬉しいです♪ありがとうございます♡

この記事が参加している募集