計画と実行は別物
先日、2024年11月3日(日)に、沢山のみなさんのご協力のもと、無事に、初開催となる「のびプロ」を終えることができました。ご来場くださった皆さん、場を温めてくださった皆さん、ありがとうございました!
今回のnoteでは、のびプロ開催までの準備期間における奮闘🔥を、記録していきます。
焼津を離れてからの日々
準備期間中の私のあれこれ
***
1 自分自身のメンタルとの戦い
ゼロをイチにすること、世の中にないものを新たに生み出す作業は、自分次第で何でもできちゃう一方で、どうしよう…どうしよう…と不安や心配もつきもの。特に、9月の商クエ合宿が終わって、当時の拠点であった神戸に戻った際には、一気に不安感が込み上げてくるようでした。
合宿中は、大変なことまみれでしたが、「みんなも頑張っているから、頑張れる!!」「不安になったら、すぐ話を聞いてくれる仲間がいる!」と思えていた分、
焼津を離れてそれぞれの拠点に戻っていったとき、商クエメンバーの存在、焼津の地域のみなさんの存在が、自分にとって大きなものであったことを、改めて実感させられました。
自分の頭の中だけで、言葉や考えがぐるぐるしていると、不安が大きくなるし、いいものも浮かんでこないものなのです。
そんなときに、タイミング良く連絡をくれるメンターの学生さんや、電話をくれる仲間の存在にとても救われました🕊️
***
2 色々試してみたがうまくいかない…
のびプロ、のびプロと、うたいながらも、実際に絵の具あそびを大胆にやったことがない私…(笑)
実際に何が必要なのか、
絵の具はどんな物がいいのか、
キャンバスはどんな素材にしようか、
それでいて、マネタイズはどうするか、
もう少し具体的に決めなければいけないことが山積み。
でも、開催したい日時もどんどん迫ってくる…。焦り焦り焦り…🤯
とりあえずやってみなきゃ、始まらないということで、インターンから帰宅して夜な夜な実験する日々が始まりました。
この実験の様子を焼津の皆さんに発信したところ、メンターのもじゃさんから、静岡市で日本画や子どもたち向けのアトリエを開催されている藤浪瑛智さんを紹介して頂きました。藤浪さんもまた、こどもたちの絵の具の活動をされていて、有り難いことにアドバイスを頂けることになりました。今現在も大変お世話になっています。
実際にお会いして、ご相談できることに!
焼津へGO!!!!👇️👇️👇️
***
3 弾丸で焼津滞在(10/16〜10/18)
藤浪さんのアトリエに伺って、藤浪さんご自身がされていた絵の具あそびの活動のキャンバスや、絵の具あそびをする上のノウハウを教えていただきました。
たとえば、画材はこんなものがいいとか、キャンバスはこんなものを使ってるよ〜とか。どんな初心者な質問にも丁寧に教えてくださる藤浪さんにはとても救われましたし、活動を応援しているよ〜と話してくださって、感謝の気持ちでいっぱいでした。
2泊3日の弾丸焼津滞在🐟️。
藤浪さんからいろんなヒントを頂き、なんとなくカタチが見えてきたこと、焼津の地域の方が、「ももちーーーーー!」と声をかけてくださって、今のモヤモヤや不安を聞いてくださったこと、焦りでいっぱいだった私は、焼津の地でとてもとても癒しを頂きました!
久しぶりにぐっすり眠れた!!
***
4 全部がギリギリだけど、本番へ!!
楽しみな気持ち、不安な気持ちのバロメーターは、常に増えたり減ったり、行ったり来たりでしたが、ギリッッギリでチラシをリリースして、なんとか本番を迎えました。
次のnoteでは、
本番の様子をお伝えします!!!
のびプロのインスタも開設しました!👇️
みてねー!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。この記事いいなと思ってくださった方、よければnoteのサポートもお待ちしています🌱
(アプリではなくWEBページからのみ、
サポート機能が使えるみたいです)
計画と実行は別物 | Ep.12
2024/11/10