マーケティング基本用語 AIDSA(アイドサ)の法則
![](https://assets.st-note.com/img/1723969230825-txHLsKSO5O.jpg?width=1200)
1.AIDA(アイーダ)が出来るまで
AIDA(あいーだ)の法則とは、商品を知ってから、買うまで、お客様の心理と行動を、わずか四段階に絞り込み、4つの英単語の頭文字を繋げた法則名です。
まず、三段階。
1.Attention(注目)…商品を知る
2.Interest(興味)…もっと知りたいと思う
3.Desire(欲求)…欲しくなる
この段階に従って、人は買い物することを、米国の広告研究家セント・エルモ・ルイスさんが、1898年に唱えました。
日本は明治時代。早稲田大学の初代総長・大隈重信が内閣を組閣した年。百年以上も前です。これに後年、
4.Action(行動)…買う
が加わって四段階の“アイーダ法則”が完成しました。
2.AIDA(アイーダ)法則の出来上がり
最後のAction(行動)が、購入や契約にあたります。
Attention(注目)…商品を知る
↓
Interest(興味)…もっと知りたいと思う
↓
Desire(欲求)…欲しくなる
↓
Action(行動)…買う
これで、AIDA(アイーダ)の法則が出来上がり。
古くてシンプルながら、お客様の行動や、心理を、見事に表現しているため、
今でも、AIDA(アイーダ)を教え説く専門家は多く、まれに、マーケティングの現場で使われます。
「まれに」とは、「アイーダの法則に基づいて云々」など、わざわざ言い交すまでもないため。
3.AIDAの使用例
わざわざ言い交すまでもない具体例として、使用例を一つ。
よくありがちな通販サイトを想像してみて下さい。
![](https://assets.st-note.com/img/1723969624768-CsR6QXpYuu.jpg?width=1200)
1.商品名や、写真がドーンとあって
2.あれこれ細かい説明があって
3.今だけ(タイムセール中! )等の特典(欲しいと思わせる販促)があって
4.申込フォーム
へ続いていますね?これは、
Attention(注目)→写真と商品名
Interest(興味)→解説
Desire(欲求)→タイムセール
Action(行動)→申し込みフォーム
という四段階のAIDAルールに則っていることがわかります。
しかし、アイーダの法則を知らなくても、AIDAの段階を踏んで、通販サイトや広告が作られているのは、ご存じの通り。
4.AIDAの読み方
AIDAの読み方は“アイーダ”と読みます。“アイダ”と読む人もいますが自由
です。
アイーダ トランペットという楽器もあります。
イタリアのオペラ王ベルディが作ったAIDAは、アイーダと発音します。
サッカーの応援歌(凱旋行進曲)として聞いたことがあるかも知れません。
アメリカのルイスさんが話していたであろう英語の発音では、
“ai”を、エイと読みますので、
もしかしたら“エイダ”や“エイーダ”と言っていたかも知れません。
マーケティングの発音が「マーケリン」になるようなものですね。
要は、発音の違い。
5.アイーダの派生形
AIDAの派生形として
AID M A(アイドマ)
AIDA S (アイダス)
AID C A(アイドカ)
AID C A S (アイドカス)
があります。
MはMemory(記憶)
CはConviction(確信)
SはSatisfaction(満足)
です。
いずれも、AIDまで同じ。
D以降が異なります。AIDAより取り上げられがちなAIDMA(アイドマ)ですと、
知って
興味を持って
欲しいと思って
商品を記憶して(ここがアイドマの特徴)
買う
との五段階になります。
6.アイーダの下の付く日本語は
これがAIDAS(アイダス)ですと、最後はSatisfaction(満足)になり、
知って
興味を持って
欲しくなって
買って
満足する(ここがアイダスの特徴)
という流れになります。これが、
AIDCAS(アイドカス)
ですと四段階目にConviction(確信)が入り、Satisfaction(満足)で終わる
ため、
知って
興味を持って
欲しくなって
購入に値すると確信して(ここがアイドカスの特徴)
買って
満足する(ここもアイドカスの特徴)
との六段階になります。
このAIDA法則は、
アイーダ原理とも、
アイーダモデルとも、
アイーダ理論とも、
アイーダルールとも、
アイーダフレームワークとも
呼ばれます。
アイーダの下の付く日本語は、Desire(でざいあ)以降を考えた人によりけり。
7.新しいD以降のAIDSAS(アイドサス)
そこで筆者も、D以降を考えてみました。それが、
Suspect(いいものか?疑う)
です。リピート品や紹介でしたら、疑いもなく買いますが、初めて買う時、かすかに、
「大丈夫かな?」
と、気になったことが、ありませんか?
その一抹の不安を取り除くのが、スタッフの対応であったり、商品パッケージであったり、棚のシェルフトーカーであったりします。
これが、AIDSAS(アイドサス)です。
並べてみますと、
1.Attention(知る)
↓
2.Interest(興味を持つ)
↓
3.Desire(欲しくなる)
↓
4.Suspect(いいものか疑う)←ここがオリジナル
↓
5.Action(買う)
になります。
こうして筆者は新しいAIDA派生形を作りました。
この機会に、あなたも、ご自分なりのAIDA派生形を作ってみませんか?