カップヌードルの逆襲4-2

5I(ファイブアイ)ルール/5I(ごあい)の法則


用途提案といっても、なにも難しくありません。

食品の用途提案は、乾物等の袋の裏に、よく書かかれてありますね?

「味噌汁に。和え物に。酢の物に」等々一度は見かけたことがあるでしょう。

花束やワインは「お祝いに。誕生日に。贈答用に。想いを伝えるために」等々

ビデオやカメラは「旅行に。子供の成長記録に。ビジネスのメモ代りに」等々

あちこちにありふれています。要するに「このように使えますよ?」と用途を提案すること。

用途提案によって「あ、そうか。そりゃいい」と気づかせて購入を促す仕組み。

それら誰にでも思いつきそうな用途提案に対し、アイスカップヌードルが一線を画しているのは、

1)氷を入れるだけというシンプルなアイデア

2)お湯で温かく食べるカップヌードルを、氷で冷たく食べるというインパクト

3)興味をそそる、珍しい食べ方

4)作り方(レシピというほどではありませんが、作り方をTVCMで放映中)

5)思わずやってみたくなる楽しさ

という5I(ファイブアイ)ルールが揃っていることです。

5I(ファイブアイ)ルール、または、5I(ごあい)の法則とは、

Idea(アイデア)
Impact(衝撃)
Interest(興味)
Information(情報)
Impulsion(衝動)

以上5つの要素の頭文字Iのこと。商品名や会社名などのネーミングを勘案する際にも用いられます。

5Iルールに則った用途提案となると、チョチョイのパッで思いつくレベルではありません、寝ても醒めても考え続けているうちに閃く。そんなものです。

おそらく日清食品には、考える風土が根付いているのでしょう。

カップヌードルの逆襲
https://note.com/tanaka4040/n/n3da12b734b77

カップヌードルの逆襲4-1
https://note.com/tanaka4040/n/n13288bb88fbc

カップヌードルの逆襲4-3
https://note.com/tanaka4040/n/n0ec6692042ef

カップヌードルの逆襲4-4
https://note.com/tanaka4040/n/nec08276f6e0b


いいなと思ったら応援しよう!