お腹がすいたらスニッカーズ
![](https://assets.st-note.com/img/1734659972-8FeJvPZrdtqiGox32mIWwfNK.jpg?width=1200)
「お腹がすいたらスニッカーズ」のコピーで、食べごろを提案しているのが、スナックバーのスニッカーズ。
間食としての菓子を、空腹にフォーカスして、いつ食べるか訴求しています。
食べ頃、飲み頃というと、どうしても「おいしく出来あがる瞬間」に焦点をあてがちですが、それは、作る側・売る側の視点。
それが間違っているということではなく、
「買う側の視点(おいしく食べたい瞬間)も切り口にしてみませんか?」
ということです。
スニッカーズは、空腹という、人間のインサイトに基づいています。
アイスカップヌードルの「冷たく食べる」もインサイト。
暑ければ、冷たいものを欲するのが、人間の根源的な欲求。
翻せば「お腹が空いた。空腹を満たしたい」や「暑い。体温を下げたい」といったインサイトの元では、スニッカーズだろうと、アイスカップヌードルだろうと、何だってイーんです。問題は、
「お腹がすいたら、当社の商品」
「夏は冷たく、当社の商品」
といった切り口を、考えられるかどうか?
その切り口を考えたら、あとはテストしてみるだけ。
用途提案は、巨大メーカーにのみ許されたマーケティングではありません、町の肉屋さんが、
「お腹がすいたら、揚げたてコロッケ」「夏は冷たく、コールドチキン」
と店先に貼り出すだけ。その紙一枚が、用途提案になります。
カップヌードルの逆襲
https://note.com/tanaka4040/n/n3da12b734b77
カップヌードルの逆襲4-1
https://note.com/tanaka4040/n/n13288bb88fbc
カップヌードルの逆襲4-2
https://note.com/tanaka4040/n/n48da18cdd13c
カップヌードルの逆襲4-3
https://note.com/tanaka4040/n/n0ec6692042ef
カップヌードルの逆襲4-4
https://note.com/tanaka4040/n/nec08276f6e0b