![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51891394/rectangle_large_type_2_9998bab906c0e1539370f4819739a676.jpg?width=1200)
公務員試験の憲法は全ての法律科目攻略のカギとなる【まとめ記事】
・公務員の憲法はどれだけ重要なのかわからないから勉強する必要性を感じない...
・効率よく勉強を進められて、高得点を出せるような参考書や勉強法なんてある?
「公務員試験の憲法って日本国憲法のことじゃないのか?」「勉強してもいまいち成果が上がらない。何かコツなどあるのか?」など法律科目の基本である憲法に対してあまり理解できていない人も多いと思います。
公務員試験における憲法はがむしゃらに勉強すればいいものではありません。
基本となる勉強方法やわかりやすい参考書を知らないと法律の基礎となる憲法を理解できず、その他の法律科目でも点数が取れなくなるという事実があります。
それを裏付けるように私の友人であるO君は憲法の勉強を真剣に行っていなかったので、全試験不合格となり聞いたことない民間企業で働くことになっています。
そこで本記事は、公務員試験で最重要と言われる憲法の効率的な勉強方法やそれを支えるおすすめの参考書、必ず勉強するべき職種などを紹介しています。
こんな人にオススメ!
・憲法の重要性がわかっていない人
・憲法の勉強方法がわからない人
・参考書選びに迷っている人
この記事を読めば、憲法の知らなければならない基本的な事項がわかるだけでなく、時間をかけることなく国家総合職でも満点を取ることができます。
公務員試験の憲法について
公務員試験における憲法とは、日本国憲法を基に構成された問題であり、全試験で出題される公務員試験の中でも極めて重要な科目になります。
問題の内容としては、「日本国憲法1条から103条までの憲法の条文の正しい解釈ができているか問うもの」「憲法判例の理解を確かめるもの」の2つに別れます。
いずれの知識も択一試験、記述試験の両方で必要な知識であるため、憲法を制せない者は公務員試験に落ちると言われる教科です。
出題範囲と試験種ごとの出題数
憲法の出題範囲は、大きく二つに分かれています。「基本的人権」と「統治機構」です。
出題範囲は以下のようになっています。
基本的人権
【人権総論】:法の下の平等、外国人の人権、幸福追求権
【精神的自由】:表現の自由、信教の自由、思想/良心の自由
【経済的自由/人身の自由】:職業選択の自由、財産権、人身の自由
【参政権/社会権】:選挙権、社会権
統治機構
【国会】:国会の地位/構成/活動/権能、国政調査権、国会議員
【内閣】:内閣の構成と権能、内閣総理大臣、議院内閣制
【裁判所】:裁判所の範囲/構成/権能、司法権の独立、違憲審査権
【財政】:財政
【地方自治】地方自治
一言で説明すれば、「基本的人権は、国民の生命などの根幹にかかわるもの」「統治機構は、国家運営システムに関わるもの」です。
どちらも国を構成するうえで重要なものになります。次は試験ごとの出題数を見ていきましょう。
試験ごとの出題数
試験ごとの出題数を見て、憲法の重要性を見ていきましょう。
職種/出題数(解答数)
国家総合職7問/49問(40問解答)
国家一般職10問/80問(40問解答)
特別区10問/55問(40問解答)
東京都ⅠB1科目/10科目(3問解答)
国家専門職3問/70問(40問解答)記述式1問(必須解答)
裁判所7問/40問(30問解答)記述式1問(必須解答)
地方上級4問/40問(40問解答)
上記を見ると、どの試験でも必ず出題されており出題数も多いため、憲法はとても重要な教科であることがわかりますね。
公務員試験では憲法などを解かない方式もありますが、そこでも憲法は出題される教科になります。
なので油断せずに勉強はしていきましょう。
私が高得点を取ることになったテキスト・問題集について
公務員試験においてどんな参考書を使うかということはとても重要になります。
重要な理由はあまりよくないものを選んでしまうと、通常より時間がかかったり間違って知識を覚えてしまうことがあるためです。
そこで私が実際に使って「これはよかった!」というものを
〈公務員試験憲法で実用的に使える参考書10選を評価して徹底解剖‼〉
にまとめました。
私が0からはじめて国家総合職に合格した参考書とその使い方もこちらの記事で紹介しています。
自分に合ったテキスト・問題集を知りたい人、これから買う際の参考にしたい人、自分の使っているものがどんな評価か知りたい人に特にオススメになっています。
テキスト・問題集を使わない場合の一般的な学習法
上の参考書を使わない場合の一般的な学習法を紹介します。
①憲法のキーワードを理解する
②判例についての知識をインプット
③過去問で判例とキーワードのアウトプット
④問題集で総仕上げ
この順番であれば、初学者であっても簡単に憲法のすべてを理解することができます。
「いまいちピンとこない?」と初めて憲法を学ぶ人は思うことでしょう。
そこで!
〈公務員試験の憲法は4stepで完全攻略‼最強無敵の勉強方法を伝授〉
でどのように、どの点を意識して行うべきか詳しくまとめました。
初学者の人に向けて書いたので、めちゃくちゃわかりやすいものになっていると思います。
実際に私が0から憲法をはじめて、最終的に国家総合職の試験で満点を取ることができた学習法なので実績はあります。
公務員試験の憲法についてまとめ
・公務員試験の憲法は憲法の条文と判例からできている
・全試験で憲法は出題される
・参考書をうまく使えば楽に高得点が狙える
・一般的な勉強方法でも効率的に勉強することができる
簡単に憲法の基本的なことや勉強方法を紹介していきました。
憲法は全ての法律に考えを当てはめることができるため、しっかり理解していないと民法や行政法で点数が伸びません。
なので確実に理解しておきましょう。
憲法の基本的なことに加え、各種コツなど知りたい人は
〈公務員試験の憲法は簡単な教科?出題範囲や学び方など解説【まとめ】〉
で説明しています。
今回はかなり端折っているので、より深く知りたい方はブログのほうにアクセスしてみてください。