【鯉の異名『六六魚』】
鯉(コイ)は、恋(コイ)に掛けての鯉幟(コイノボリ)なるを
言霊的には解釈できる。
その根底には、鯉=コイ=恋≒愛=Love、なる方程式が見え隠れします。
鯉の異名に『六六魚(ロクロクギョ)』との呼び方があります。
何故に六六魚が鯉なのかは、その数理から見えてくるものがあります。
六六(ロクロク)とは、六×六つまり、36を表現しています。
六×六=36=ミロク(弥勒)=丸=○=オールマイティー=愛=Love。
36(ミロク)なる意味は、弥勒であることを意味すると共に、
360°の丸い円の○(マル)を示し、○はオールマイティーなるが故に
愛のLoveを意味するものでもある。
鯉を六六魚と呼ぶ理由には、鯉が恋にてLoveの愛を六×六のミロクで
表現しているからなのです。
鯉の滝登りは、鯉が龍に化身するとの意味があると言われてますが、
その本質に置いても、鯉が滝を登る、
龍となって天を舞うことを表しているのでしょう。
空に高く舞う鯉幟は、龍の舞う姿を表しているかもしれませんネ。
鯉幟(コイノボリ)とは、鯉(Love)の幟旗(ノボリバタ)かもね。
いいなと思ったら応援しよう!
コトタマ(言霊)を通しての興味やサポートを嬉しく思います。感謝しています。💕