![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64235182/rectangle_large_type_2_3cb84fed2afc82812af98e7aca04866e.png?width=1200)
【烏賊】
烏(カラス)の賊(ゾク)と書いてて『烏賊』を「イカ」とは読めない。
読めない文字には秘密が隠されてる可能性が大きい。
烏賊(カラス)には数理がある。
それは50と言う数理である。
五十と書いて「イカ」とも読む。
苗字で五十嵐はイガラシと読む。
また五十沢温泉(イカザワオンセン)という地名もあります。
実は、凧(タコ)も「イカ」と読むそうです。
お正月の凧上げ(タコアゲ)の事を関西では烏賊上げ(イカアゲ)と呼ぶ地方もあるそうです。
つまり、
烏賊=イカ=五十=凧(タコ)。
なる関係が成り立ちます。
五十と言う数理は、金とか神とかの意味ありますから、烏賊も神とか金の意味があるのでしょう。
八咫烏(ヤタガラス)も烏の賊(カラスノゾク)なのかも?
謎解きは深まります。
#烏賊 #イカ #五十 #タコ #凧上げ #烏賊上げ
#神 #金
いいなと思ったら応援しよう!
![「アイウエオの秘密」田辺 健](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49337701/profile_ed863fc14f22d7296b66eb7044031127.png?width=600&crop=1:1,smart)