![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43396425/rectangle_large_type_2_e4e3a25f05947d4fc7ea93ac22768e49.png?width=1200)
【蜻蛉島(アキツシマ)-1】
万葉集には、日本のルーツが書かれてる。
特に「国見の歌」であろう。
= = = = = = = = = = = =
大和には 群山あれど とりよろふ
天の香具山 登り立ち
国見をすれば 国原は
煙立つ立つ 海原は 鴎立つ立つ
うまし国ぞ 蜻蛉島(あきづしま)
大和の国は
= = = = = = = = = = = =
日本の国つまり、大和の国は、
蜻蛉島であると歌っている。
この「蜻蛉島」こそが、
ルーツの鍵を解くキーワード。
古事記の国生みの神話に出てくる神様がいる。
その名は「大倭豊秋津島 (オオヤマトトヨアキツシマ)」
倭=ヤマト。
秋津島=アキツシマ。
万葉集で「アキツシマ」を「秋津島」ではなく、
「蜻蛉島」と何故表現したのでしょう?
そもそも「蜻蛉」を「アキツ」とは読めません。
また、同じ字を書いて「蜻蛉」を「トンボ」とも読ませてます。
これを解明できるのが、音の世界のことたまです。
「蜻蛉」を音で読んでみればわかります。
いいなと思ったら応援しよう!
![「アイウエオの秘密」田辺 健](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49337701/profile_ed863fc14f22d7296b66eb7044031127.png?width=600&crop=1:1,smart)