
【五人囃子】
雛祭りには倭民族ルーツの証しが至るところに秘められている。
すべて数理が秘されている。
この五人囃子とは、五十音の事つまりアイウエオの事を指し示している。
五人囃子とは五つの音を意味するもので五音の事。
旧約聖書では「始めに音ありき」、
そして新約聖書では「初めに言葉ありき。」とそれぞれ書かれている。
五つとは、センター中心の数理なので、
五音は世界の中心的な言葉つまり音だったかもしれません。
雛祭りに五人の囃子を配置するにはそれなりの意味がある。
五人囃子は上から数えて三段目に並べられている。
三の数理は産すび(ムスビ)である。
産すぶとは、神道における観念で、
天地・万物を生成・発展・完成させる霊的な働きの事である。
五人囃子が三段目に並べられている事の意味としては、
五十音(コトタマ)のアイウエオ(五音)は世界言語を完成させてますよ
と伝えているのかもネ。
いいなと思ったら応援しよう!
