![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99385424/rectangle_large_type_2_d5e13f6ebebba7f63fbaa1eb458e5128.png?width=1200)
【雪洞】
雪(ユキ)の洞(アナ)と書いて雪洞を「ぼんぼり」と読みます。
そう三月三日雛祭りに飾る「ぼんぼり」のこと。
歌の歌詞では『明かりをつけましょ、ぼんぼりに』と歌われております。
この雪洞(ぼんぼり)を何故に雛壇に飾るのか?
それは、雛祭りそのものの儀式が倭民族ルーツを現す大事な「証明」であると言うことを伝えるため。
証明としての雪洞(ぼんぼり)とは、証明が照明を意味するからです。
雪洞を辞書で調べてみると以下。
「断面が六角で上がやや開いた形のわく組みに、紙を張って覆いとした手燭(てしょく)。小型のあんどん。」
とあります。
つまり、雪洞は明かりとりの道具でして、照明器具そのもの。
雪洞(ぼんぼり)=明かり=照明=しょうめい=証明。
『明かし』とは『証し』であると言うこと。
六角形であるのも意味があります。
三月三日の日付も足すと六ですし、ひし餅も二つの三角(上三角▲と下▼)の重なりを示しており六の意味があります。
至るところに六数理を何気なく配置してるわけで、日本とユダヤとの関わり、そして倭民族ルーツの証しを雪洞(ぼんぼり)で示してるのかもしれませんネ。
#ぼんぼり #雪洞 #雛祭り #照明 #証明 #明かし #証し #倭民族 #ルーツ #言霊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99385569/picture_pc_f1f3230017eafcdaaf4c2009e4e1d598.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![「アイウエオの秘密」田辺 健](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49337701/profile_ed863fc14f22d7296b66eb7044031127.png?width=600&crop=1:1,smart)