見出し画像

コトタマTalk【鶴亀算】

算数の方程式の文章問題で出てくるのが古典的な鶴亀算(ツルカメザン)である。

鶴の足を二本、亀の足を四本。

鶴+亀=2+4=6。

鶴X亀=2X4=8。

カゴメの歌の中で「鶴と亀が統(ス)べった」と歌われている。

つまり、鶴と亀が統合したと言うことだ。

統合の仕方は、死んで(十;加算)甦り(X;掛算)だ。

鶴亀=ツルキ=ツルギ=剣。

即ち、鶴亀算=ツルギザン=剣山。

六と八は共にユダヤに関係深い数理。

鶴亀算が剣山なる視点は単なる偶然ではなさそうです。

六も八もユダヤの民にとってはとても重要な数理で位置づけられている。

六芒星は、ダビデ紋章としてユダヤの民にとっては重要なものでもある。


いいなと思ったら応援しよう!

「アイウエオの秘密」田辺 健
コトタマ(言霊)を通しての興味やサポートを嬉しく思います。感謝しています。💕