シェア
船(帆船)は、風が動力。 どんな風でも使って動く。 向かい風も追い風も横風も・・・。 で…
浮かんだ言葉をコトタマ変換してみた。 それは、『睡眠』 睡眠と言霊(コトタマ)についての…
想った世界が現実として現れる、映ってくる。 脳が認識した世界、創造した世界が映像化される…
折り返しのスタート。 中間地点を回って、 来た道を戻るマラソンのような気分。 折り(オリ…
豊かな意識の位置をあえて上中下にクラス分けするならば、 やはり光りの量が多い上の組に入り…
今を否定しない。 過去なども否定しない。 もちろん未来も否定なし。 あるのは今を肯定する…
頑張ると何か結果が出てくると思っているのは、 どこか考え方が偏っているのかもしれない。 頑張れば、結果がでるとは限らないし、 頑張らずにも結果が出ることもある。 両方があるんだと思う。 頑張るは、どちらかというと手ごたえがあって、 達成感とか努力感みたいなものが得られて、 それで結果が出ることで、心で喜ぶレベル。 頑張らない世界は、手ごたえも達成感も薄いので、 心のレベルでは、薄く感じてしまう。 でもどちらも、結果が同じなのだとしたら、 両者に優劣や比較の必要もなく、良い悪い
体も心も柔軟な方が良い。 固めると動きや働きが出来なくなる。 特に思考を固めることは、 …
何事をやるにも実力がいりますネ。 実力はすぐには身に付けませんが、 一歩一歩の着実な歩み…
杓子定規って言葉を、コトタマ的に観てみた。 大辞泉によると、 <すべてのことを一つの標準…
日々の生活の中では、やる事やるべき事やらざるを得ない事など、とにかく事柄が多い。 下手す…
「なるようになる」とは、その「なる」プログラムがあるって事で、 偶然でも必然でもなく、た…
ワケない考え方とは、 (1)分けない、 つまり区別やグルーピイングしないこと。 (2)訳な…
人の皮膚感覚や感じる方や感性などの目に見えざる範囲は、 人と人の間にある距離感のような存在の間隔と似ていると思う。 感覚がないとついつい密になってしまいがち。 感覚=カンカク=間隔。 感覚ある=感性ある=間隔ある。 感覚ない=感性ない=間隔ない。 「間(アイダ)」だから「愛だ!」。 目に見えざる人の空間(My Space)を豊かにしよう! 本来の豊かさを思い出そう! 豊かなMy Spaceを育てよう!思い出そう! 感覚ある=間隔ある⇒間隔 i(愛)がある