
【新しき定規】
杓子定規って言葉を、コトタマ的に観てみた。
大辞泉によると、
<すべてのことを一つの標準や規則に当てはめて処置しようとする、
融通のきかないやり方や態度。また、そのさま。>とある。
つまり、既成概念や常識の枠に当てはめようとして、
窮屈となることは、まさに、現代の世相を現しているのではないだろうか?
「杓子」を音に返して観ると、
杓子=シャクシ=昔死。(今昔=コンジャク、つまり、昔=シャク)
昔の死んでいる状態の定規では、使えないって事かも。
昔死定規は、現代では使えないし、役にも立たない。
今、必要なのは、遊び、楽しさ、喜びの位置での定規が必要。
「遊び定規」は、「遊び上手」。
定規(ジョウギ)を遊戯(ユウギ)にする変換の時代。
「杓子定規」から「杓子遊戯」へ・・・。あああ
測る定規の定義が変わっているのでしょうね。
意識の定規は、目に見えないけど、杓子定規意識は、不要。
豊かさ、ゆとりを生む、意識の遊び定規を手に入れましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
