74 ブラックジャックと京都丹波の話
先日の休みの日に
久しぶりに行ってきました。
交通の便が良いので、よくいく美術館
手塚治虫氏の㊙️エピソード発見できるかもと思って行ったけど、漫画ブラックジャックをそのまま展示会で読む会みたいな感じだった
盛り沢山すぎて
家帰って読もうと
なってしまった😅
この世代の人は
生きるって何?みたいな
永遠のテーマみたいなものをいつも感じずにはいられない
天才バカボンしかりアンパンマンしかり
教科書より学ぶことが多いかも
現代人が1日に受け取る情報量は、
平安時代の一生分であり
江戸時代の1年分らしい(笑)
平安時代
日本最古の医学書は
医王と呼ばれた
丹波康頼によって京都丹波から生まれた
亀岡市の金輪寺には、丹波康頼を供養するために立てられたという五輪塔があるそうだ
とにかく中国を見習おうとした奈良時代から脱却し、ミックスして独自の文化を発展させた
平安時代 国風文化は今もなお
スポーツ界で顕著に反映されていると思う
野球、サッカー、卓球、バレー、スケボー
など
真似して進化できるってすごい
平安時代このあたりは
医学がかなり進んでいたのではないだろうか?
初めての○○手術成功みたいな記事が
遡ったらあるかもしれない
闇医師ではないが
ブラックジャックと京都丹波の繋がりもなくはない
京都丹波のブラックジャック
探求もしてみよう