![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73178934/rectangle_large_type_2_d057abf5e74f015273797fb8529370cd.jpg?width=1200)
SwitchBotカーテンの ソーラーパネルに光を
SwitchBotカーテンの純正ソーラーパネルに
日光が当たっておらずバッテリー消耗してしまったので、
ソーラーパネルの位置をずらして問題を解消しました。
---
「アレクサ、リビングカーテンを閉めて」の一言で、
既存のカーテンを操作できるSwitchBotカーテン。
kickstarterでバックしたものが、
2020/春に届いて設置・設定しました。
一緒に頼んだソーラーパネルも取り付けて、
充電フリーのスマートカーテン。
両開きカーテンのマグネットを引き剥がすのに
十分なくらいのパワーがあります。
(閉める操作のときにピタッと完全に閉まらず
5cmほどすき間が残ってしまうのが目下の課題)
(2022.2追記)→解決しました。本文最後にて。
ソーラー充電なのに電池切れ?
順調に使っていましたが、
1年弱使ったところで全く動かない状態に。
確認してみるとバッテリー切れでした。
ソーラー充電のはずなのに、と思って確認してみると。
![](https://assets.st-note.com/img/1645669717962-zUJ4UYUi63.png?width=1200)
ソーラーパネルがカーテンボックスの影になって、
充電されていない状態だったようです。
この位置では光があたらないので、少し下にずらしたい。
そんな場合のために、
粘着付のマジックテープが同梱されていて
ソーラーパネルをカーテンの裏側に貼り付ける方法も準備されています。
でもカーテンに粘着テープを貼るのは・・・嫌です・・・
粘着テープを使わずにソーラーパネルに光をあてる方法を考えてみました。
ソーラーパネルの裏面には
Switchbotカーテン本体にひっかける2本のホルダーと
Switchbotカーテン本体の充電コネクタに刺さるUSB-C端子があり、
この2つの機構でソーラーパネルが固定されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1645677246501-3bxRpKVeSu.png?width=1200)
ソーラーパネル内にUSB-Cケーブルが格納されているので、
ケーブルは伸ばすことができます。
何かを使ってホルダーを延長します。
準備したもの
ステンレスキッチン手袋ハンガー(セリア)
![](https://assets.st-note.com/img/1645670030798-vVYW8hp2Cw.png?width=1200)
小型のカーテンフック(フルネス HA301)
手袋ハンガーをSwitchBotカーテンに引っ掛けるため
![](https://assets.st-note.com/img/1645670063253-AJ24T5FNvq.png?width=1200)
コードステッカー(ヤザキ Y-609)
ソーラーパネルを手袋ハンガーに固定する
![](https://assets.st-note.com/img/1645670097179-TrjC8q5k6b.png?width=1200)
シリコンチューブ(モノタロウ MGJG-1.5-2.5-10m)
おまけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1645670436234-hpatwSySeI.png?width=1200)
作業手順
①手袋ハンガーの両端にカーテンフックをつける
ソーラーパネルに付いているホルダーの代わりに、
SwitchBotカーテン本体にひっかけるためのフックを取り付けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1645670498240-tBQPoTUcby.png?width=1200)
②ソーラーパネルからUSB-Cケーブルを取り出す
ソーラーパネルの裏面を開けると、USB-Cケーブルが収納されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1645670532476-O3n8VYAY5m.png?width=1200)
必要な長さだけ取り出す、ということができないようなので、
すべてのケーブルを出して蓋を戻しておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1645670571734-mL8YIH4RxF.png?width=1200)
③手袋ハンガーをソーラーパネルに固定する
コードステッカーで固定します。
手袋ハンガーのW字部分のおかげで固定が良好になります。
余ったコードもここに巻きつけておきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1645670643156-1NpAOOb56b.png?width=1200)
④(おまけ)シリコンチューブの取り付け
フックの先端や、手袋ハンガーのステンレス棒が本体と接する部分に、
保護のためのシリコンチューブを差し込みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1645670676883-9j8QED6PR5.png?width=1200)
⑤SwitchBotカーテン本体への取り付け
USB-Cケーブルを差し込んで、フックをひっかければ完成です。
![](https://assets.st-note.com/img/1645670738982-SxeJbiVyZn.png?width=1200)
カーテン開閉時に、
USB-Cコネクタの突起がひっかかって
レースカーテンを引っ張ってきてしまうことがありました。
本体の取り付けをオモテウラ逆にすれば解消できます。
(ただし再度セットアップが必要で、
アプリ上ではカーテンの左右が逆になります)
![](https://assets.st-note.com/img/1645670756525-pZkENtH0l2.png?width=1200)
カーテン移動位置のズレ解消(一例)
(2022.2追記)
セットアップ直後はうまく開閉できるのですが、
しばらく使っているとカーテンがぴったり閉じずに隙間があいてしまう。
うちではSwitchBotカーテンを複数台使っていますが、
コンパクトな腰窓のカーテンでは問題なく、
すき間ができるのは掃き出し窓の大きなカーテンだけ。
動作音から、心なしかモーターに負荷がかかっているように感じたので、
カーテンレールに潤滑剤(シリコンスプレー)を吹きかけてみたところ
いまのところ順調です。
(カーテンのランナーが樹脂製なので、
機械用の潤滑剤は避けたほうがいいと思います)
同じ症状でお困りの方、ご参考まで。
(2021-02-09に投稿した記事の移転・再投稿です)