見出し画像

「比較文化論の試み」にいわゆる「自己分析」の源流を感じたという話

このnoteの三点要約

・比較文化論をやっていかないと、日本の文化が死ぬらしい

・自分のルーツを歴史から掘り起こして言語化する、という比較文化論というアプローチは、就職活動でおなじみ「自己分析」にも通ずるものがあると思った

・2020年に入ってからも、相互理解が欠落しているコミュニケーションは多いと思った。例えば相互理解が欠落のもと議論をやっているネット言論空間は乱脈を極めていることがわかる

所感

私は結構決まりとかしきたりに厳格な人間でして、外部が理想としている人間像みたいなのが存在すると思って今まで生きていました。

「何事も最低限守るべきラインというものがあって、それに従わなければ何かと失敗したり、付き合いづらい人間に思われたりする。人というのは、赤点を回避するくらいの努力はしなければならない」と思っていました。
で、その考え方は世間一般的に至極当然なものと考えていました。

それゆえ、ある程度の進学校だった出身校では成績が落ちぶれて「格落ちの人間」として慎ましやかに生きたり、
人間関係を「バッドコミュニケーションを回避するゲーム」と捉えて誰とも話したくなくなったり、
「身だしなみは大学生の最低限のマナーだ!」と言って泣きながらナンパ師の容姿改善noteを買うなどしていたわけです。

異文化理解なき日本の文化は滅ぶ

このことを人に話したら、

「自分が正解であると信じている基準も、そして『正解である基準に従わねばいけない』っていう考え方そのものも、普遍的でなかったりするぞ」

と言われ、この本を勧められました。

読んでみて得られた粗い所感ですが、人間というのは、所属している文化圏によって結構違った思考回路を持っているんだなあと感心しました。

我々から見ると海外の言語へのこだわりはやたら強いものんだなあと思います。これは「ハイコンテクスト」とか「ローコンテクスト」とか、そういう表面的な言語特性の問題ではありません。

その源流にあるのは自文化の死を防ぐために2000年以上自己弁護を続けてきたからなんですね。

著者は旧約聖書を聖典としていたユダヤ・アラブ系の民族をまとめてセム族と呼称していますが、ギリシャやインドのでかい文化圏に挟まれていたセム族は、聖所や神に対して抱く特別な意識を言語にしないと生き残ってこれなかった。

単語一つとってもそうです。文化が違うと意味が変わってしまいます。例えば「共感」と"emphasys" とか、日本語では「神」と訳される単語とか。英英辞典を読めとよくいわれる所以です。

単語の意味も、根本的な考え方も、しっかり言語化しないと、相手に納得してもらえません。

「我々日本人のアンチ宗教・スピリチュアル的な考えは明治啓蒙主義の遺物である」みたいに。

ただ、日本はそれをやんなくてよかったから、たまたま経済成長ができて生き残れただけ。

このままだと海外から交渉のできない、よくわからん国と思われて終わる。
まあ、こうしたことのないように文化をしっかり比較することが大事だと思いました。
文化の比較って具体的に何すればいいの?って話は、当note後半の要約部に書きました。

で、結局今はどうなってるの?

この本は1976年に書かれた本ですが、翻って現在の日本で異文化の相互理解どうなっているのでしょうか。

筆者も言及していますが、この「異文化理解の重要性」というのは、日本文化対西欧文化とか、日本文化対アラブ文化みたいな、大きなくくりでの話に限りません。

親対子とか、ロスジェネ課長対Z世代の新人みたいな、結構個人を想定した話でもいえる話です。

まずSNSを見てみると、まあどうにもなっていないことがよくわかりますよね。

ジェンダーとか政治系とか、自己理解ゼロ、相互理解する気もゼロの集団が糞を糞で洗う見苦しい誹謗中傷合戦をしているわけです。まあひろゆきが人気になるだけマシだな、日本って平和だなーと思います。

キャリア関係のクラスタを見てみると、なんとなくですが、求職者側(学生、社会人)と人事採用担当の間で分断が発生している気がします。

親子関係のような、もっとミクロで身近な場所はちょっと実感わかないんですが、親が自分の考えを子どもに押し付けがち、みたいなのは昔から変わっていないと思います。
10年もすれば世の中の常識も仕組みもある程度変わるので、相互理解は多少は難しくなりますよね。

大学での活動とかでも感じる場面はあると思いますが、日本のサークル活動での「相互理解」って、そこそこ仲良くなって飲み会の三次会ぐらいになって、はじめて行われそうな雰囲気です。
4年という時間は異文化を受容するには短すぎますから、入部初期段階でやんわりパージするわけですね。

比較文化論と「自己分析」

この本は日本文化と異文化の比較に注目して話が展開されていますが、就職活動でよくやる自己分析にもおいても結構この話はいえると思います。

「チームでやってるんだからチームに貢献するのは当然である」といっても、

なんでチームで頑張れるの?
あなたはどういう時に頑張れるの?

それを言語化できないと、企業側は適性を判断することができない。原体験の深掘り、というやつです。

「仕事をする上では自己分析が必要である」みたいな考え方が歴史的にどこがルーツなのかっていうのは結構興味あるんで、今後の課題にします。
コンピテンシー面接なんてものは、戦前の時点で存在してないと思うんで。誰か面白い本あったら教えてください。

結論

自己分析って、この本と重なる部分あるんじゃねー!皆さんも学校や職場の人間から理解されていないと思ったら、自分の過去を掘ってみるといいんじゃないでしょうか。で、それをちゃんと説明できるようにするといいと思いました。これができると、就活無双できると思います。

今回よんだ本

山本七平(1976)『比較文化論の試み』講談社。

要約と各章の雑記 ※次回以降ここから先有料にするかも

全体の要約

国際交流が活発になるにともない、「異文化理解」の重要性が高まっている。ただ、自国文化の理解がなかった日本は、「ひとりよがり」と評されるほどに相手国に自国文化を無意識に押しつけたり、相手の考え方に則って考えなかったりする。
相手文化との相互理解のために日本人がやらなければならないことは、自分がいままで当然と思っていた考え方のルーツを、①歴史をたどることで把握し・②相手の文化との違いを明らかにし・③言語化し、相手に伝えること。
自分たちが前提にしている文化、考え方に向き合わねば、海外だけでなく、家族や職場といった身近な仲間との関係の維持にも支障をきたし、文化的破滅を迎えることになるだろう。

 同じである!という結論を導くためにやっているのは、相互理解を放棄していることになります。

1 ひとりよがりの日本人

日本人は同情心がないと外国人から言われることがある。その原因は、日本の「同情」と海外の「同情」の違いにある。日本は単なる感情移入が「同情」であったが、海外においては、相手との話しあいのもとで、相手が望む具体的な働きかけを行うことを意味する。本来日本はこの同情の認識のもとで生活ができたが、外交はおろか、親子間の関係維持にも影響が生じることとなる。自身の立脚しているものが普遍的でないことを自覚し、言語化し、伝える努力をすべきである。

2 民族による臨在感の違い

「常識」の違い、すなわち各々の文化が持つ「共通の感覚」の違いを説明するには、相手とどういった点で感じ方が違うかーーー臨在感の差を深掘らざるを得ない。例えば、日本人は神社や人骨など、物体に「何かがある」という意識を持つが、その代わりにユダヤ人は聖所がある方向へに特別な意識を持つ。こうした臨在感の違いの研究は、明治的啓蒙主義以降放棄されてきた。その結果、異なる臨在感を持つ他民族に対して日本人は無理解になっている。

 

3 セム族の臨在感の特徴

ユダヤ人、アラブ人は偶像崇拝への禁忌としており、物を崇拝することは禁忌とされている。その代わり、聖地意識、あるいは聖所意識といえるような、メッカおよびメッカの存在する方向に対する臨在感を持っている。対して日本人は場所に対する臨在感は持たず、むしろ仏壇やテレビなど、自分の臨在感の感じられる物体を家に引き入れる。ヨーロッパ人の場合、劇場や教会など一定の場所に対して臨在感を得られる。

その意識の強さは、メッカ巡礼が生涯働く目的となるほどである。

4 臨在感の歴史的裏づけ

臨在感が生まれた経緯を検討するためには、外部から宗教や思想が流入した際その国の伝統的文化がどのようにショックを受けたか、調べる必要がある。例えば日本の仏教ーーー浄土教は、本来インド思想にあった梵我一如の思想を「自然に従うまま生きればよい」という神道的な考えへと変形させて生まれた。キリスト伝来の際においては、当時のキリシタンであるハビアンは「自然法に従えばうまくいく。その手段として神儒仏は適切ではなく、十戒を守ることが必要である」と説いた。しかし、自身の説明において「自然であること」に最大の価値を置いていることに気づき、棄教してしまった。こうした文化的ショックを通じて、日本文化と他文化との差異を理解することができるが、日本人は「ー自然である」ことはどういったものであるか、その感覚の歴史的ルーツがどういったものかが考察してこなかった。

5 ショフティムと多数決原理

セム族は一に還元しようとする民族であり,唯一の裁定者である「ショフティム」が政治から家族内まであらゆる揉め事を解決する。アレキサンダー大王の征服を機に、その裁定基準にギリシャ由来の「多数決原理」が採用されるようになる。多数決原理を運用するには多数を説得することが必要になり,「言葉に化さねばならない」という考え方に繋がった。

言語化の重要性を筆者は再三主張しているが、この節以降その理由が説明されていく。

6 言葉を重んじるセム族の伝統

セム族には,全てのことに言葉が先行し,言葉にできないものはない,という強い意識がある。そのため,法律や規律や生き方は全て言語化せねばならない,という極めて強い伝統があった。一方で日本人は「いわく言い難し」の意識で,「何事もごく自然にやればよろしい」と考える。結果,クウェート大使から「親アラブというのなら字引くらい作らないか」と言われてしまうのである。

7 正統と異端・護教諭とその裁定

臨在感の歴史的ルーツを歴史上の一つの出来事として考察しようとすると,臨在感が切り捨てられてしまう。そのため、西欧の精神形成史がわかる新約聖書の編集史に着目する。これにより、歴史的上の人物・事柄としてのキリストと臨在感の対象としてのキリストが、どのように折り合いをつけられたかがわかる。歴史的把握と臨在感的把握の接点にあるのが人間であるが,日本人はこの検討を行わなかった。行う必要があった西欧では異文化との思想闘争に負けないように思想を言語にすること,護教のために弁護論を磨くことの両方が必要となった。

アレクサンドリア(ローマ)では,アピオン「ユダヤ人たちが皇帝像に頭を下げない!我々ギリシャへの侮辱だ!」フィロン「ギリシャ人が偶像崇拝を強要してくる!絶対に崇拝はしない」と,言い争いに。自分たちの考え方の言語化がなく「自然がなすまま」というスタンスでやっていたら,有効な弁護ができないし,文化が侵食されて絶滅する。

ローマ伝統の法に従っての裁定ではなく,ユダヤ・ギリシャの両伝統の法に基づく裁定を行っていた(p.78 ll.13-15)。相手の思想バックボーンに基づく思考回路、感じ方(プロトコル)で対話をすることが大事。ユダヤ、ローマはお互いにプロトコルを共有し合って対話をしていた。現代日本はプロトコルの共有とか行っていない。系統立てて他の文化に説明し,自国文化を弁護することが必要。単一民族国家ゆえに同じ単語で違う意味の言葉に鈍感。

8 言葉の差――神概念の相違

異文化に説明する場合、似た意味の単語一つとっても、相手の概念との差異を非常に細かく言語化しなければならない。ギリシャの「テオス」は「名詞的」である一方、ヘブライの「エロヒム」は「動詞的」であり、単なる「もの」でも「概念」でもない。概念でありながらも把握しうる対象がある。日本人の「自然」を説明するにも、お互いの伝統を比較し、それ自体の意味内容を決定しなければならない。

9 ものの見方の差

ヨーロッパ人はひとつの対象を対立概念で構成されるーーー人間ー善と悪、国会ー与党と野党、とし、そのように捉えれば対象は確実に把握できると考えている。一方、日本人は「善の人間」と「悪の人間」のように一種の二元論で捉えている。さらに言えばあらゆるものをひとつの自然法に「従っている」ものと「外れている・外れる」ものに分けて考えている。この差を説明できるようにならなければ、今後の日本においてはさらに影響が出てくる。

日韓論でも、国内お互いの立場が双方の国を善玉ー悪玉の二元論で見ている。

はじめに・あとがきの要約

明治啓蒙主義において、日本は自国の伝統的な考え方から離脱するために、西欧の民主主義、合理主義を輸入した。しかし、その実態は日本の根本的な規範である「自然法」に両者を普遍的公理として組み込む形で行われた。さらに、西欧が普遍的に通用すると考える規範を日本の「自然法」と同一であると信じ、証明しようとした。これに反対するものには否定か黙殺で応じた。こうした明治啓蒙主義が修正されなかった結果、昭和恐慌で普遍的規範への不信が生まれ、超国家主義の誕生につながった。

経済的破産が「自然法へのはからい」に捉えられ、即文化的破綻に陥る、といった迷信を信じ、西欧の「世界普遍の真理」であるとした。その結果、鎖国しながら外国の文化を取り入れる矛盾が日本の思想を見失う事態となった。

いいなと思ったら応援しよう!