![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161967753/rectangle_large_type_2_023dc2bd96316f708d7e59cf0a041014.png?width=1200)
Photo by
lisa500ml
むすめの九九と母の夢
二年生の次女は、絶賛、九九の学習中である。
昨日は「どの九九が好きか」でこどもたちと盛り上がった。
わたしはサブロク18か、ハッパ64。
響きがいい。
次女はロクロク36。
わかる。
こちらも響きがいい。
思春期長女はというと
「ゴロク30か、シシ16かな。
殺すと死死だから」と
中2めいた発言をしていた。
数年後、枕に頭をうずめて足をバタバタしながら中2的発言を恥ずかしがる日がくるだろう。生ぬるく見守りたい。
でも、好きな九九で親と盛り上がってくれるなんて、まだまだ可愛い。
海外では語呂のようなもので覚えることはせず、掛け算表を暗記するのが一般的なようだ。
わたしは、日本語のリズムが好きだ。
こども時代の授業の中でも、リズミカルなものは特に印象に残っている。
九九も好きだし、枕草子も方丈記も奥の細道も平家物語も、いい。
中でも1番痺れたのは二条河原の落書である。
日本史の教科書ではじめて出会った時、あまりのリズムの良さに感嘆した。
最近多い強盗のニュースが流れるたび、頭の中でつい、「このごろ都に流行るもの、夜討、強盗、にせりんじ」とつぶやいてしまう。
まだまだ文章を書くのは得意ではないが、いつか、二条河原の落書ような文章を書くのがわたしの夢である。