![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85164557/rectangle_large_type_2_1c90f0bd3c19a32ea76d562b8b1df85b.jpg?width=1200)
【ヒラタクワガタ】8月21日 経過報告です
どうやら暑さのピークは越えたようです。
1日の平均気温では、何とか25℃を維持できたと思います。
幼虫の温度管理は1回のミスが致命傷になるので、まだまだ気が抜けません。
現状を一度整理しておきます。
今年は、3月〜7月上旬の間で産卵セットを組んで、70匹の幼虫が確保されています。
3月グループは、ほとんどが既にサナギか前蛹となっており、対して7月グループでは、何匹かが2齢幼虫で残っている状況です。
これら幼虫達の多様な段階、夏場の温度管理の難しさ、想定以上の多頭飼育となってしまった現状が合わさり、毎日何かをミスっては、「アァ゛ー」な日々を送っています。
ざっくり現状
3月セット ♂5♀5 現在♀2がサナギ、♂4♀3が前蛹です。
4月セット ♂6♀12 ♀のエサ交換と蛹化時期がブッキングして困惑。
生育は良好で、♂では20gの個体も出てきてます。
5月セット ♂7♀6
6月セット ♂5♀7
7月セット ♂6♀5、性別不明6
今後の見通し
9月上旬から成虫が出始めますが、体が固まって10月、後食が始まるとしても11月。
無駄な体力消費を抑えて、堀り出さずにそのまま越冬させるパターンもあるかもです。
ピックアップ報告
① 3月セットから個体番号D13
今年♂の先鋒となります。
体重的には最も軽く、希望的観測として、16g+1か月分の成長=18g
63mmいってくれたらいいなと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85171580/picture_pc_dc011a3e15a9db5f964913470a44cbe4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85171604/picture_pc_c1296d82b6aadbdf5ffec3aebdeb45bf.jpg?width=1200)
② 4月セットから個体番号C54
3齢初期にミニケースへ投入し、2か月間で20gに達しました。
あと1か月くらいは成長し続けて欲しいところ。目指せ70mmです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85168251/picture_pc_bb21fdbc206567d7e526850d721b000f.jpg?width=1200)
基本的にサナギの取り出しはしていませんので、しばらくは地味な報告が続くことになります。