![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95943696/rectangle_large_type_2_5a1402346528b9058f42b6ddfb412770.jpg?width=1200)
【ヒラタクワガタ】1月21日 羽化報告④
最後のオスがサナギになりました。
あとメス2匹が前蛹で残っていますが、2月中には全てが成虫になりそうです。
今の状況は、育成67匹中、63匹が成虫、2匹がサナギ、2匹が前蛹となっています。
内訳としては、オス29匹に対し、メスが38匹となっており、メスが多いのはいつものことです。
さて、成虫の掘り出しですが、期間を空けての掘り出しとしているため、タイムラグが生じており、今回が折り返し地点となっています。
では、行ってみましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96151392/picture_pc_d3325a2921d5fa0892b90e91e8a84024.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96151597/picture_pc_4f10c334a882f9690cf6d7a067504e18.jpg?width=1200)
34mm、35mm
いつもに増して小型の子が出ていますが、8匹中4匹は、最初に投入したエサで成虫になる1本羽化のパターンとなってしまっています。
温度管理には慎重を期したつもりですが、夏を乗り切るのは難しいですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96152582/picture_pc_6cb9ff5c9fee47bbd4cc945c0fe7bb78.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96152588/picture_pc_04893693b8d0fb9769bef0a1cd16ce8a.jpg?width=1200)
ぬぬ、結構期待していたのですが、正直ショックです。
問題は2つありまして、1つは大きさの問題。
前回は20gの子で残念賞でしたが、全体では20gが3匹、19gが6匹居りまして、今回は、その19gから2匹のエントリーだった訳です。
3つコケたら、残り6つもコケるよねという話。だって同じ環境だもの。
もう1つは形の問題。
一見、幅があっていい形に見えるのですが、大顎がダメダメなのです。
木クズが付いてて、それっぽくも見えますが、小さい1匹を除いて、内歯が無いんです。
これは、顎が未発達で細いとも言える訳で、サナギの大きさの割に、体を作るための栄養が不足していたのだと思います。
そうなると、餌の問題。これは困りますね。
ちなみに、番号シールが全部青色なのは、同じ兄弟ということです。
確か「羽化報告①」でも青色シールの個体が内歯レスとなっており、血統的な傾向もあるのかなとは思いますが、野外個体で内歯レスはまず見ないです。
一応、過去写真で血統を追えるので確認します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96158292/picture_pc_6b39b7afeb071ad9c71c3460f42fb232.jpg?width=1200)
ママのママ(野外採集)、ママのパパ(野外採集)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96158521/picture_pc_d5f96aed20e58c50360ca969982906bf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96158552/picture_pc_93439588c2277ba315c13d5697213206.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96157976/picture_pc_3866437b2252c7a6821bcaef40d62ec2.jpg?width=1200)
皆、しっかり内歯があって、血統の問題ではないと思う。
腕だね、腕。なおさらヘコむ。
ま、次に期待しましょう。スマトラヒラタになる可能性も0ではないはず。