![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89519267/rectangle_large_type_2_74e915ad3423ffbaf2a1a4e0456c74ec.jpg?width=1200)
【ヒラタクワガタ】10月23日 成長記録④〆
現在、我が家ではヒラタクワガタ達が続々と羽化しております。
今年に3月から7月まで、5か月にわたり産卵セットを組んだ中で、4月分まで羽化が進んでいる状況です。
そして迎える冬本番、後食させずにスムーズに越冬させたいところです。
イメージとしては、羽化後1か月半は、そのままにして23℃管理。次の1か月は移行期間として15℃管理、以後は屋外として5℃くらいでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89520091/picture_pc_061c86b041ea19d318563fcd339da130.png?width=1200)
雨ざらしの屋外管理は初の試みなので、全滅の予感がしないこともないです。
さて、本題です。
名前を付けて飼育中の3匹のお話。
前回までの様子はこちら
5月29日 成長記録①
7月30日 成長記録②
8月24日 成長記録③
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89535316/picture_pc_c0937b72c9cc7b1dc40f81b1b7d610e1.png?width=1200)
白く見えるところはガシガシ痕です
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89570369/picture_pc_3489a76233ad1f05ac06a411b12cace5.jpg?width=1200)
本日、10月23日に「つむぎちゃん」が羽化がしました。パチパチ
実は、半月前に「ひまりちゃん」も羽化しているのですが、底に蛹室を作ってしまい写真で追いかけることが出来ませんでした。
そして、期待の「れんくん」は・・・
お星様になりました
以下、詳細です。
「れんくん」はつむぎちゃん」と同時期にサナギになっていました。
順調なら、今のタイミングでまとめての羽化報告でした。
写真がないのは、蛹室窓がピンホールすぎて、中側が写せなかったためです。
羽化時期が近づくにつれて蛹室内が白っぽくなり、本体の動きも見られなくなっていました。
本日、掘り出し確認したところ、「冬虫夏草」と言えば伝わるでしょうか。
残念な結果になってしまいました。
サナギで落ちた子は、飼育再開からの3シーズン計100匹以上を送り出して、初めてのこととなります。
何でこのタイミングなのかというのはありますが、こういうこともあり得るという現実を身をもって伝えてくれたのでしょうかね。
さて、♂が不在となったため、1度このコーナーは〆させていただきます。
次回からは羽化報告が続きますので、♀2匹のサイズ測定結果もそちらでお伝えさせていただきます。
ありがとうございました、