![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86101208/rectangle_large_type_2_0b99dd14ee235e11968ea4826a163899.jpg?width=1200)
【クワガタ採集】9月3日 スズメバチがすごいのでした
先週あたりから急に涼しくなってきました。
実際の気温は、最高気温で32℃くらい、最低気温で25℃くらいと、人の感覚ってつくづく適当だと思います。
夜くらいはエアコンを切って、窓を開けて寝たいのですが、もう少しの辛抱です。
さて、3か月ぶりに虫採り再開です。
正しくは虫撮りですけど、何も居なくなるまで山の状況を報告していきたいと思います。
参考までに、今年採集した我が家のヒラタクワガタ達は、急に活動を停止しています。
では、早速。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86101509/picture_pc_4f6e6c475491193217f84943e98100b5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86101628/picture_pc_08383f0636bbfabb8ded45c02c78014a.jpg?width=1200)
この子で60mm
環境の面に関しては、山の気温はそれほど下がっていません。汗かくレベルです。
樹液の割合が、最盛期の20%くらいに下がっています。6月上旬頃に近い感じです。
虫に関しては、見事に姿を消しています。95%減といったところでしょうか。
スズメバチだけが増えてて、甲虫類はカブト、クワガタがわずかに残るくらいです。
もうしばらくは、楽しめそうです。
おまけ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86102552/picture_pc_15f59320cd111597cf3994216b792a75.jpg?width=1200)
問題になっている放虫ではなく、自分で捕まえて夏休みだけ飼育する昔からよくあるスタイル。
大切な虫のためにと、最善の場所を選んだのでしょう。愛を感じずにはいられなかったのでした。