![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99431754/rectangle_large_type_2_413ce7876b7ed430a4026256d1252cea.jpg?width=1200)
【ヒラタクワガタ】3月4日 スターターセット
普通のカブトムシ狙いで、ガシャポン「いきもの大図鑑」。
結果は、モーレンカンプでした。
そうです、右は標本化してしまっている本物です。
オモチャと交代するかたちで埋葬してあげようと思ったのですが、またの機会に。
さて、新年度に向けて新たに産卵セットを組んでいきたいと思います。
と、その前に作戦を整理していきます。
今年の目標!
・幼虫数は50匹までとする。
去年も同じことを言いつつ、70匹まで増えてしまってます。今年こそ。
・産卵セットは、遅くても6月上旬までとする。
7月以降のセットでは♀の一本羽化が生じるなどサイズが伸びないのです。
・マットは硬詰めしない。
これは、硬詰めが悪いわけではなく、前年と差をつけてみるという話。
去年は極限まで硬詰めしていました。
よりマットの劣化が進むと思いますので、サイクル早めて対応したいと思います。
次は、始動をいつにするかを検討する上で、セット時期ごと平均サイズを確認したいと思います。
令和4年データ
3月セット ♂5匹、平均62.1mm (61.5〜62.5)
♀5匹、平均36.8mm (36.0〜37.5)
4月セット ♂5匹、平均63.6mm (62.0〜64.0)
♀12匹、平均37.6mm (36.0〜39.0)
5月セット ♂7匹、平均63.5mm (62.0〜65.5)
♀5匹、平均37.9mm (36.5〜39.5) ※未計測1匹
6月セット ♂4匹、平均63.0mm (61.0〜65.0)
♀7匹、平均37.6mm (36.0〜38.5)
7月セット ♂5匹、平均62.5mm (62.0〜63.0) ※未計測2匹
♀8匹、平均35.8mm (34.0〜38.0) ※未計測1匹
データ上では「3月やめとけ」となりますが、去年は越冬セットにそのまま産卵してしまったのが3月セットとなりまして、他とは幼虫のエサ事情が異なります。
ここは再確認の意味もありまして、3月スタートとしたいと思います。
では、材料をそろえていきます。
その1 成虫
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99436140/picture_pc_336fcb1441be7966c9957e1a49d49b15.jpg?width=1200)
令和3年羽化♀39mm&ワイルド♂49mm
その2 幼虫エサ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99436357/picture_pc_32b6b7ab6cc5d34f1803541109aeee6a.jpg?width=1200)
ヒラタケ菌がまわりはじめたところです。
その3 成虫環境
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99436539/picture_pc_1f187bc3b7c597135e261888e71bb0c4.jpg?width=1200)
以降24℃くらいで管理していきます。
早ければ3月中旬くらいから産卵してくれると思いますので、今回のセットは3月後半セットとして取り扱い、次の4月前半セットにつなげていきたいと思います。
そして、虫たちに一言。
あまり産まないでください。