![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160554584/rectangle_large_type_2_32e4a35406d7661af8d64821873b458c.jpg?width=1200)
【ヒラタクワガタ】令和6年11月 季節の変わり目
10月に入ってからの週末は、淡路島内の各山を散策してきました。
昔のイメージで行くと、道がなくなってたり、草木がうっそうと茂っていたり、大変でしたが新しい発見も多くあり、楽しい思い出となりました。
残念ながら、もうすぐ狩猟の時期となり山の中へは入れなくなりますが、延べ5日間で計130キロメートルを歩く結果となり、何かの歩くイベントに参加できそうという、自身の新たな可能性に気づいてしまいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160559194/picture_pc_ca8f94c3214d085151207e4ff5862cc1.jpg?width=1200)
推定17歳のメス、体長約18cm
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160560521/picture_pc_36c42160a5cbda5e6547b4f401617b5f.png?width=1200)
約30cm
淡路島のカメ情報として、人が行き来するような場所は、ほとんどミドリガメに占拠されてます。クサガメはたまに見かける程度、よほど奥地に行かないとイシガメには出会えません。
さて、本題のヒラタクワガタですね。
イモムシはイモムシのままですが、定期のエサ交換を経て、やっとサイズ感が見えてきたところです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160561996/picture_pc_dcb435f99a7cb8150f5a3c7a855ca3f7.jpg?width=1200)
例年の人と虫との共存エアコン管理では、メスの羽化ラッシュが始まり、オスがサナギになりはじめる時期です。
少なくとも1か月の遅延には成功していることになりますが、体重も伸びておらず、従前でオスの平均19gが見込まれるところ、13匹平均で15.1gにとどまります。
まだ、成長は止まっていないようなので、逆転ホームランに期待したいと思います。
オス全14匹の大きい順メモ
12.2→18.2
13.8→17.0
11.9→16.9
9.6 →16.8
10.3→16.2
11.8→15.6
12.7→15.5
9.6 →15.5
11.9→14.9
12.0→14.0
7.4 →13.5
9.7 →12.1
8.2 →10.6(メスではない)
12.2→マダ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160566645/picture_pc_37b4b3162c4f9fb4579727cc07c46439.jpg?width=1200)
今後に期待
参考情報として、今年度は32匹体制でのスタートでしたが、2齢幼虫の初期で1匹が消滅しています。
残りの内訳は、オス14匹とメス17匹となりますが、メスのうち2匹が大アゴの負傷などにより、成長が見込めない状況となっています。
また、今回作戦の要となっていたワインセラー活用ですが、気温の低下に伴い、幼虫達は順次床下管理に移行させています。
1月頃まで大きな動きはなさそうですので、来月の更新はお休みにします。