![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79963975/rectangle_large_type_2_99017e363a725e2f4e6a3d8450e04be4.jpg?width=1200)
【クワガタ採集】6月4日 新世代お迎え
日中は26℃くらいでしょうか、暑くも寒くもない日々が続いています。
気候は一定でも、山の中の虫は、種類、数ともに確実に増えてきています。
クワガタムシもピークには程遠いですが、探せば確実に居る状況にはなっています。
我が家では、毎年2匹のヒラタクワガタ♂をお迎えしており、令和3年度は個体名「C(50mm)」と「D(58mm)」の2頭体制で飼育を進めてきました。
そして昨日、Cくんがお亡くなりになっています。2年度にわたり、50匹以上の子供を残したビックダディです。
前年度個体は、翌年の7月を目処に山に帰す計画としているのですが、皆、図ったように6月中に落ちていきます。ワイルド個体の宿命なのかもしれません。
ちなみにDくんは、まだまだ元気で爆食中です。
令和4年度も、飼育方針は同じです。
Cの子のうち1番大きな♀に新たに「♂E」、Dの子のうち1番大きな♀に新たに「♂G」として、それぞれ野外個体を迎え入れる予定です。
参考までに「F」は欠番としています。
理由は、表記が「E」と紛らわしくなることとと、子供の通し番号がF1、F2・・・と、ブリード上の累代表記と紛らわしくなってしまうことを防ぐためです。
なお、常に新しい血を取り込む私のような飼育方法をとる場合、累代の上では常にF1となるようです。
では、クワガタ採集に出発します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79967605/picture_pc_9c320fd60e4eb2389ec97600e381cc8f.jpg?width=1200)
この子は、5月15日の記事にも上げている今年第1号のヒラタクワガタですね。
あれから行方不明だったのですが、ここにきて元の場所に戻ってきていました。
アピールがすごいので、お婿さんになって頂きましょう。
新成虫、完品、ダニ少な点も◎
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79968004/picture_pc_ce038c442e6b303cd6ef396d4b9cf738.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79968221/picture_pc_3674e7d0b3ee705b616a65271cccf19e.jpg?width=1200)
格闘10分、大きなヒラタクワガタが現れました。
大顎が小ぶりで、少しプロポーションが悪いですが、迫力は満点、立派なお婿さんです。
完品の新成虫と思われますが、異常に重量が軽いのはどういうことでしょう。過酷な環境で越冬したのかも。ダニを取りつつ、ゼリー与えて様子を見ます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79968929/picture_pc_2c1802466dc2f9f2bd5e009f885aec99.jpg?width=1200)