![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132729880/rectangle_large_type_2_658192ebfd87fd78d82c82d18bc051d7.jpeg?width=1200)
『苦手・・』
映画を見終わったとき・・・
「今の映画 好き?
それとも嫌い?」
ではなく・・・
「今の映画 好き?
それとも苦手?」
って聞かれる方が
なんかよくないですか?
「好き・嫌い」ではなく
『苦手』というニュアンスに
絶妙な緩さと幅を感じられるし
意見や感想が限定されずに
展開されていく感じ・・・
「嫌い」が持ち合わせてる
批判めいた決めつけと
一線を画せるので・・・
自身でも気付かぬ深さにまで
辿り着けたりして・・・
悪くないですよね!
辞めるサイン
でも一方
『苦手な人』って・・・厄介ですよね!
くっきりとNGではないものの
気がつくとボディーブローのように
スタミナを奪われていく感じw
あなたの「苦手な人」は誰ですか?
筆者はそれを
言語化したことはないけれど・・・
なんとなく羅列すれば・・・
*理屈っぽいヒト
*「でも」「それって」が一発目のヒト
*都合よく意見を変えちゃうヒト
*他人を落として己をよく見せるヒト
*逃げちゃうヒト
*デリカシーのないヒト・・・etc
さてここでミニテスト・・・
仕事上での「あなたの周り」に
点数を付けちゃいましょう!
●前からずっと嫌いな人:5点
●いま嫌いな人:3点
●苦手な人:2点
●ちょっと苦手な人:1点
(ちょっと苦手がミソ w)
合計10点を超えてたら
「今の仕事を辞めるサイン」
なんだそーです!?
・・・・何点でしたか?
鈴木おさむ氏
今日のコラムは
この3月31日で放送作家を辞められる
鈴木おさむ氏の著書『仕事の辞め方』から
少々・・引用させてもらってる
本の中身は
売れっ子の彼が
なぜ故に「その決断」に至ったかを
繊細 且つ カジュアルに綴った書籍だ
実に興味深く一気読み!
*年齢がもたらす弊害や老害感・・・
*家族や人生との向き合い方・・・
*お金への執着・・・
*人生一度きりの本質・・・etc
とまぁ・・
色んな気付きをいただいた次第です!
エッセンス
でもそれは
鈴木氏の華やかなキャリアと実績
・・・だからなせる業なのか?
故にこの手の話は
・・・端っから他人ごととして
スルーすればいいのか?
でもですね
それでは済まされない
・・・奇妙な感覚!?
使い古された
『苦手』という表現が
気付かせてくれる
濁りやスタミナ消耗の要因!?
どうやら
好き嫌いではない部分に
意識を向けることで
見落としがちな日常や
狭くて浅い思考の打開・・・
少なくとも
これからの最適解を司る
何かしらのエッセンスは
『苦手』がもたらす
絶妙な緩さの向こう側にあるのではと
少々強引に持って行ったところで
本日これにて“終了” ・・・です!
#312